おとといauのガラケーがスマホに変わった。
2007年6月29日にiPhoneが発売されました。スマホの時代が訪れた日です。
それから11年後の2018年6月16日にiPad(第6世代WiFiモデル)、約11年7ヶ月後の2019年2月8日にiPhone 7を手にすることになったわけです。
自宅で過ごすことが多いと、外でインターネットを使うことが少ないので、あまりに高い通信料を払ってまで、スマホを所持する必要性は感じられなかったのです。
たまの外出で、地理がわからず、現在地がわからない事があると必要性を感じます。先日も銀座で日本橋方向に行きたかったのに、180度逆に歩いてしまった事があり、そんな、ちょっとだけスマホがあれば、という気持ちになることはたまにありました。
とはいえ、ガラケーの月々の通信費はとてもリーズナブル。だいたい1ヶ月の通信費は¥1500台です。今回も少しでも安くという願いは変わりあせん。
まず、スマホ本体の価格は、iPhone 7は前のタイプなので、本来¥64800を三分の一の、¥21600になりました。(ガラケーからの乗換えする人向けで、一般にはauでは販売をやめている模様) 月あたりの機器代は、24回払いで月¥900。
通信代は、基本的にスマホを使用するための支払う最低金額は¥3480。ガラケーの時もそうですが、通信データ量が増加すれば、金額は上がります。これにもしものためのAppleの修理保障のオプション代が¥852。消費税等もろもろを含めると合計で、月¥4610となりました。ガラケーと比べると3倍になります。
少しだけ、救いとして、ガラケーからスマホの乗換え者対象で、1年間限定で¥2160の値引き。つまり当初の1年間は¥2450。気持ちの上ではこの金額でずーと続いてくれると嬉しいのだけど。
後は、やはりガラケーからスマホに乗り換える特典として、契約事務手数料の3240円が無料。感謝クーポンとして、auのWALLETポイントが5000円がもらえました。
昨年総務省が、携帯会社にもっと安くなるはずという発言がありました。是非安くなって欲しいです。