おととしの反省で、早めに種まきをして、早めにグリーンカーテンを完成させたいと思っていて、ソメイヨシノの花が終わる頃が良いと、物の本に書いてあったのに、昨年は5月5日、今年はそれより少し早いだけの4月30日。つくづく自分は、その気にならないと行動しない人間だと、思う次第です。
まずは昨年のまとめです。
収穫したゴーヤの実の数が増える傾向です。2013年の36本から、108本、88本、そして昨年の168本。種をもし全部取っておいて、全てを蒔いたとしたら、天文学的な数のゴーヤが収穫できてしまうでしょう。しかし、それだけの土地がないから、限られた場所でしか栽培できないから、せいぜい100本程度の収穫で留まるわけです。
ゴーヤテロを企てて、余った種をあらゆる場所に種を蒔いてみるのもいいかも!? この世がゴーヤの星になる可能性も(^_^;)
今年は、131個の種を蒔きました。内訳は、市販ゴーヤの実の種が7個、あとの124個が昨年収穫したゴーヤの実の種です。
2015年に採取した種があまりにも多くて、(まだありますが)、昨年2016年は少なめに保管していたのに、100個を超えていました。
今日の手順は、まず、種の’ツノ’をニッパでカットします。そして30℃の水に2時間以上浸けておきます。今年は、ヨーグルトメーカーを利用し、27℃設定で行いました。
そして、土に蒔きました。
ところで、使用していないペットボトルの植木鉢から、芽が出てきています。
見た感じ、ゴーヤのようです。そうだとすると2016年に実ったゴーヤが気付かずに、黄色くなり破裂した種が、今年に’勝手に’芽を出したのかもしれません。それから、気温が暑くなり、元気に育ち始めているアボカドの木。
春先では、葉が茶色く枯れてしまいそうだったのが、強い日差しに当たって、元気になってきた模様です。
として、今年のゴーヤのシーズンが始まったのでした。\(^_^)/
0 件のコメント:
コメントを投稿