3月のもう終わり。東京のサクラの開花日は25日でした。三寒四温で暖かかったり、寒かったりとはしていますが、確実に春になろうとしています。
長女も一週間前の22日に無事、大学を卒業しました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEidOBthQAJjNcrg_umnje6d0-WtXS1RtQ_Kg8_9oZrxoQagTJRrix4p-wVb-bt0u8V93S8hTQWuClCIXZzfTeVlG2AvAq7ChD-VLero99Z1Ql9iu0SB6zp8bxVlY3Ti2Kvh-zgoDFecUndd/s1600/DSC06181.JPG) |
手前が長女 |
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiaRQCErU3tHomQW2-Ert0vszePkyOD9pC9KvABEQdVJLV9B4ID_4THGkHGYOjpqI5RV06UmUtVIaLh26DQwDDejIyxmKYpK2HNMYy5GOt2sLyAGSupdVJDPGv0UdePWloJlNbZhOqO-8TP/s1600/DSC06206.JPG) |
キャンパス内の袴姿の卒業生 |
長女は今年初め、まだ就職先が決まらなかったとき、卒業式は出ないかも、と言っていました。2月末に就職が決まり、それと共に友人たちが袴で式に出るので、自分も袴が式に出たいと言い出しました。ネットでいろいろ調べて購入。着付けも本番まで3回ほど練習して着ることができました。そして袴姿では電車に乗るのが恥ずかしいからと、クルマで学校まで送って欲しいと言い出す始末。ちょうど仕事が休みだった妻と3人で、朝5時起きで着付けをして、8時半にはクルマで江古田の大学に到着しました。大学生協で着物をレンタルした学生たちは始発の電車に乗って、学校の教室で着付けしてもらったようです。
今回キャンパスを眺めていて、女学生たちが色とりどりの着物姿を見ると、着物っていいものだなぁとつくづく思いました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhqGph1pvbMHUs4vc_LkQgCYTwqb_L_jlCMUto7BOFbvcdQ9IvRTGIBs7DlZXhsEHApWKGlpBFm17V-WVFuiQ9gCoXtFj1pxVRlUN0jQS0a4P7qya7nSzTnwnapslZTbgu6UHsNKfcu4VZo/s1600/140322_1446~03.JPG) |
お寺の敷地から見た空 |
卒業式の帰り道、お彼岸でもあるので、世田谷のお寺に立ち寄り、ご先祖様に長女の卒業報告をしてきました。連休の中日でお天気がいいせいか、道路は混んでいました。
● ● ●
3月28日。卒業式から一週間して、初出勤しました。勤務地は表参道。初日からバリバリと働かされたそうです。帰宅してクタクタになっていました。大学の4年生では大学の授業も少なくなり、グータラ気味の生活を送っていたので、これからしばらくは辛い思いをするかもしれません。土日をはさんで、31日の月曜からは大阪本社に一週間、研修に出かけます。
といった我が家の春の模様です。
0 件のコメント:
コメントを投稿