ここで改めて、むやみに慌てず、心静かに生きていきたいと思うのである。
☆ ☆ ☆
ではここで唐突にアップしなかった5月のいくつかの出来事をアップします。
<5月16日(Sat)>
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi0rmEr6b5IGhk3wyU_Phc-I4QTPhMrUz7zAccZJFiJ-mQD44U1mmEizLT8oeJP17C6Gdee_61o0y8-BlSARuTCZ3e5wBMNicQiQTU2yOqb496lnG-8b_lp5ipc3-5g_HXcRbZ4DVHWMy4/s200/DSC02924.JPG)
私鉄主催のウォークに参加した。京王線八幡山駅スタートで世田谷の街を歩く。ゴールは井の頭線の駒場東大前。あいかわらず人気の企画で参加人数がすごい。コースの大半は以前、川が流れていた烏山緑道の上を歩いた。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjsW6xK4yLe73LAT5Ah1xpmnV9cdga2e_4-fUVEl_duVjpTUlrulN_FjrD2ph8AxG-pMjdxvSmmddW85K7hycZ9BfptkeFXIz-yFNTMN3V064UR68dpScg4V-w-T8AEuiupEyBh_YhQI8s/s200/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%9D%BE%E9%99%B0%E5%A1%BE.JPG)
このコースの中に井伊直弼を初めとする井伊家の墓のある豪徳寺がある。またコースには松陰神社が入っていて、神社境内には幕末の吉田松陰の松下村塾のレプリカもあり、歩くだけでなく歴史探訪として楽しめた。
距離は11km。約3時間のコースだ。
<5月18日(Mon)>
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhD3uWc487DhY8PFaulawM8eb_zE2Y2pQFGNUkOgZWYiNWdBKjmMQZY39dYv0k55Kj0tKHIf8C0e4MUWIrkAYwUwFy35-IrVnGH0vr6GfmGkG5ntbbpKk9arnM8KLoGy1lwHg_500InTAA/s200/%E4%BD%93%E8%82%B2%E7%A5%AD.jpg)
17日の日曜日は雨。翌日の真夏の天気に長女の高校の体育祭が開催された。平日なのに多くのお父さん、お母さんが観戦していた。応援合戦では4チームある内、長女参加の1チームだけが本格的な踊りを見せていた。結果他の受け狙いの応援を退け、応援合戦部門優勝となった。長女はこの練習で歩くのもやっとの筋肉痛に悩まされたけど報われたわけだ。
<5月20日(Wed)>
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh7qsrkVovQ3LrHSWJeFZkY3h8VNwbnPAkYK5SWExFsHmxJrROh0aZ5ar8xFne7z3UVJ1kQHChmzFegDGwBeYkV1agrtohxUaVAjbNDMR9sZhqy8pflJsEsZC0vlSmF0dsd-2ozobLUMAw/s200/DSC02964.JPG)
映画感謝デーのこの日、トムハンクス主演の「天使と悪魔」を見た。前作「ダビンチコード」が面白かったから。前作のじっくり思考しながら展開していくのとは異なり、新作は時間に追われながら思考していくハラハラさが加わった作品だった。
2006年のゴールデンウィークに六本木ヒルズの森美術館で行われたレオナルドダビンチ展に家族4人で見に行った。そのときに映画の近日上映のロードショーを宣伝しており、後日家族で「ダビンチコード」を映画館に見に行った。あれ以来家族全員で映画を見に行く機会はなくなった。
今月は自宅でビデオに撮りためていた映画をいくつか見た。映画館でも見たけど「Always-続三丁目の夕日-」、常磐ハワイアンセンターの創設を描いた「フラガール」、妻夫木聡主演の「涙そうそう」、キャメロンディアス主演の見知らぬ二人が家を交換する話「ホリデー」。感動で涙してしまう作品ばかりだ。涙を欲していたのかもしれない。
<5月23(Sat)>
かながわ100キロウォーク。横浜開港150周年として横浜を歩いた。今回も横浜人気は凄い。参加人数がドーンと増える。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgTL2qTaNFsM4rucrYdsr9Wzag9q_Q4gkp7piD1GBA7_s8xbcoQSHFfsiELRY4aMt_x6x63HQJAVhnidp5sjn8eaDN7ecZmz7M5c2qZV7uSMaV1vFAAH_RAR50eQKtcg8iJ0cphIuCmyDg/s200/y2.JPG)
新旧の建物が建ち並ぶ。この日後日開催されるフェスティバルの多くの若いボランティアスタッフたちが、横浜の歴史を各街角でレクチャーを受けている姿が多く見られた。
赤レンガ倉庫前では、ジョギングする人も多い。このへんの異国を感じさせる雰囲気は好きだ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgmZkYW-Ri8GgxoomGBBtpQZRMs1V_bmbx6W_Yw3an01s40-T3elxXQ9jovS8WTq7mAlrb5GjQCagGCymS_uHatSvGYvUI0hiRxsuLpV7-ElDB0JmCMYBX03mmkthe9rUYQxSSBy65tecs/s200/y3.JPG)
日本丸わきでもイベント館がある。ところで開港150年を’Y+150’と表現しているが僕は見る度、服のY体の150センチサイズと見てしまう。わたしだけ?
英国のバラ園では有志による管弦楽バンドによる英国の曲が薔薇に囲まれて生演奏されていた。
明治時代の外交官の家。当時の高級でおしゃれな生活が垣間見られる。
現代の便利な最新住宅もいいけれど、100年前の古風な西洋住宅の趣をいい。時代の中を生きている感覚を味わえる。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjB6_RnsLPg7OWB5q14SPhzbXABKVNRWzkphxM7o_j_HfIah9wjrs-9ZyDiqPTL6wIxKI4dpsiDOve02kg4D9KMnge1hNb7vEGRfrCQ2j_segetxFyA6WkDW6JbX0cFvaDSb-veg9wPD2I/s200/y9.JPG)
建物の色合いも落ち着いていていい。
この日は8キロコース。おみやげは中華街で買った肉まん10個である。中華街は活気がいっぱいだ。
<5月24日(Sun)>
川崎駅のキリンシティで黒ビールを飲む。ざる豆腐を肴にして。岩塩がうまい。黒ビールのコクはやめられませーん。
0 件のコメント:
コメントを投稿