![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEinc8LeEwc3UIUHKYwkeGDG_GJOTXLidvkMu1wqC113huhX0BQ90M_auVce6Tbrd7hXRAPErXarh6ksWF88Yn_xaw182muAnQwbZHEmTG8jLTq-smf1IuPl6b_1xSry8hGJNuY-wA59RyU/s320/kaomoji.jpg)
ワイルドな(?)毎日がわくわくする生活を目指すのだ! GO!GO! 創意工夫でコストパフォーマンスの高い生活を追求したい。Established 2008.6.21
火曜日, 6月 30, 2009
日曜日, 6月 28, 2009
[6/28 Sun] ▽露天風呂
[6/27 Sat] ▽生田緑地ウォーク
金曜日, 6月 26, 2009
[6/26 Fri] ▽Movie 「愛を読むひと」The Reader
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgoEjlAIvmyuqrp7psAQLIDtsTt3lnS1z1LjwiBLjcTzcQoASWf3AnxxOCIIl5jiqsHyaedYwTIBhRyPTc1VimbyrQGG8hlgDdYP6SsAJteaCMGWtg71eAFAqJhDq9CIy3meggHMhndmjI/s320/%E6%84%9B%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%81%B2%E3%81%A8.jpg)
この作品「愛を読むひと」は先週の金曜日からの上映。一番でかいシアターだったが、朝一番だからか観客の数はまばらだった。この映画はドイツでのお話。(台詞は英語だけど...米国映画だから) 話は15歳の青年の21も年上の女性とのひと夏の情事から始まる。そして別れ....これ以降はネタバレになるので言わない。
主役の女性は「タイタニック」のケイト・ウインスレット。ドイツ人そのものという感じだ。最初のシーンは1958年が舞台、ヨーロッパの古い街並みが映し出されていた。日本では昭和33年だから。。。「三丁目の夕日」と同じ頃だな、日本と街並み全然違うなぁ、なんてことが頭に浮かんだ。そしてまたアンネの日記を思い出したりもした。考えさせられる作品であることは間違いない。
◇ ◇ ◇
この一年で17作品をシアターで見たことになる。自宅でのビデオでの鑑賞も含めればもう少し多くはなる。とはいっても今年の初めに長男の学校のPTAツアーに参加した時、自己紹介したお母さんが映画が好きで、月30本見るのが目標と言っていた。足下にも及びませーん。
[6/24 Wed] ▽吹き矢
[6/23 Tue] ▽アトピー
2年ぶりに健康検診を受診した。とはいっても身長、体重、血圧、血液検査、尿検査だけの基本検診のみ。あ、そうだ初めて腹回りもメジャーで測りました。いわゆるメタボ検診。初めて川崎市立多摩病院に行った。まだ真新しい建物は間接照明を採用していたり、待合エリアにはクラッシックが流れていたりしてなかなか設計は考えられていた。ただ検診の流れはスムーズさがどうしてもない。それは一般の病院だから。以前は民間の健保保有の検診専用施設で受診していたから、検診のための手順がスムーズに行われるので、一般の患者さんと一緒に検査しているからスムーズでないのは当たり前ではあるけど。
検診はすぐに終わった。結果の説明は別途の日程となる。ふとついでに皮膚科に行こうと思い立った。この1ヶ月ほど、手のひらや手の甲の荒れがほどくなっているからだ。アトピー的症状がでている。以前指二本がアトピーで皮膚科に通っていたのは20年くらい前のこと。そのときよりずっと範囲が広い。なぜそうなったのかは不明。毎日家事をして2年たってだから、家事の洗剤によるものとは思えないのだ。
検診が待ち時間なしですぐに終了したのに対して皮膚科は待ち時間は2時間だった。大病院ではしかたがないこと。読書の時間としてゆったりと過ごしました。そして今回の塗り薬。下の副腎皮質ホルモン外用剤は、ジェネリック薬。薬局が積極的に勧めていた。たいして値段に差はないのだけどね。
検診が待ち時間なしですぐに終了したのに対して皮膚科は待ち時間は2時間だった。大病院ではしかたがないこと。読書の時間としてゆったりと過ごしました。そして今回の塗り薬。下の副腎皮質ホルモン外用剤は、ジェネリック薬。薬局が積極的に勧めていた。たいして値段に差はないのだけどね。
月曜日, 6月 22, 2009
[6/22 Mon] ▼今日のお初は「鯛と鶏骨のスープだし」
日曜日, 6月 21, 2009
[6/21 Sun] ◎祝! 1周年。
土曜日, 6月 20, 2009
[6/20 Sat] ▽ウォーク新宿から渋谷へ
新宿の繁華街を抜けて四谷の街に入ると懐かしさを感じる住宅街が続く。なにか風情を感じる。途中新宿歴史博物館、お岩さんの稲荷神社のある狭い道を歩く。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiLo7374futQ-lT9LY6BMwnFB_fajWpeDHH00NjBQD52cgYsxUZP-a3gE2XynUTZNVSW6c32CPneOweT53Vc6ympJJ5bIJ6YOpGdtA8-mN1yqpnbVqlVSyCtjYURKsK7Ipq_1FAF7BAOdo/s200/%E6%9D%B1%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E6%89%80.jpg)
昨日の博物館と今日のウォーキングでビールの酔いもなかなか効く~!!
金曜日, 6月 19, 2009
[6/19 Fri] ▽恐竜がいた頃
10年前米国出張で日曜日が休めたので、NYのメトロポリタンミュージアムを訪れた。非常に様々な展示物があり、日本コーナーでは鎧や刀、絵巻など日本で見たことのないような綺麗な展示物があった。そしてその展示がおしゃれだったので、日本もこうならないかなと思っていたのを思い出した。NYのは展示物が凄く多くて、何日かかけないと全部見きれない規模だった。また行きたいなぁ。
おまけ1 日本館でみた話。丹沢や伊豆半島はもとともとそれぞれが火山島で、大陸移動により本島に衝突し、結果本島にくっついたのだ。 そして今も大陸移動しているので将来伊豆七島が本島に衝突すると考えられるらしい。
おまけ2 今の日本人の人口は1億2000万人。日本が出来てからの累計の日本人の人口は何人か? 5億人といわれている。てことはごく最近になって日本人の人口が増えたとなんだよね。明治以降の文明開花は人口も増加させたということだろうか?
面白かった4時間弱を館内で過ごし、足が疲れたのであった。しかし今日の展示している恐竜が生きていた頃は7000万年前。人類が登場してまだ数十万年。過去の5度の地球の生物は絶滅して、新しい生物が登場してきているのだ。なんか一人の人間が生きる時間の如何に短いことか。そして今地球が直面している温暖化を回避しないと、人間やほかの生物たちは絶滅してしまうんだとつくづく感じたのであった。
水曜日, 6月 17, 2009
[6/17 Wed] ▼今日のお初は「しゃぶしゃぶ用胡麻だれ」
[6/17 Wed] ▽Movie ROOKEIS 卒業
前評判で「感動する」と聞いていた。「涙がでてしまう」とも聞いていた。実際後半では鼻をすする音が方々から聞こえていた。数日前に既に野球部仲間と見ていた長男も「感動したよ、涙は出なかったけど」と言っていた。長男はこの映画のTVシリーズは全話見ていての映画鑑賞だった。 僕は第一話は見ていたけど、その後は見ていない。たぶんそのせいだと思うんだけど、そんなに感動することは無かった。登場する各キャラクターが今までに歩んできた道のりを知った上で、この「卒業」で締めくくることで感動に繋がるのだろうと思った。 映画が終わり近くの若い女性同士のカップルは「感動したね! また見に来たい!」と言っていた。是非にこれから見ようとしている人でTVシリーズを見ていないなら是非ビデオ屋でDVDをレンタルしてから見る方がいいだろう。出演者の大ファンならそれは関係ないかも知れないが。。。
映画を見る前にバイキング形式のビュッフェ FIVE AVENUEでランチをした。初めてのお店。決して大きくはないけど小綺麗な店内は昼前に多くの客でいっぱいだった。2、30人はいる客の内、男性は僕だけだった。ほとんどがマダムたちだった。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhHrCBNfpxBESMVaCA2OnWHSAgtOtUikVbZcnp2IGx7K6MAoOcB1-cWH_9NWMzAnNzoscLMrj78K1w3U0Q0bvQjRpQfcsCgAh_Kl3yOBOrePR8aT3Aqlmy5BqI6OHkMP-oWNq05mEpUbS4/s200/menu.jpg)
◇おまけ◇
お店のデジカメ写真はバックアップ機のMINOLTAマシンで撮影。SONY T-300は一部不具合発生でドッグ中なのだ。
◇おまけ2◇
21日(日)に岡田准一が映画「おとなり」の舞台挨拶で新百合ヶ丘のシアターに来るのだそうだ。「おとなり」の上映回数も一日2回になってしまっているから応援に駆けつけるんだね。既に席は予約で満席だとか。
月曜日, 6月 15, 2009
[6/15 Mon] ▼今日のお初は。。。失敗の巻
[6/15 Mon] ▽二年前の今日
2年前の今日6月15日は長年勤務していた会社を辞めた日だ。その日はその時期としては珍しく快晴の空が広がっていた。最寄りの駅の田園調布駅も通うのはこの日が最後となった。
あっという間の2年が過ぎていった。最初の1年は... いや過去のことは忘れてしまおう。
今日からまた新たな気持ちでのスタートとしよう。
HoHoKoさんの言葉。『自分の心が楽しくなるようなことをやろう。』 これからもずっと。。。。
日曜日, 6月 14, 2009
[6/14 Sun] ▼今回のお初は「オイスターソース季錦記」
ということで今日は手作り餃子にした。オイスターソースは、右下のスープに入っている。これは中華だしとともにゼラチンで固めて餃子の中に入れるのだ。
僕はフライパンの方がどちらかというと得意です。餃子の皮が薄めだったので裏はもっちり柔らかめ、表は少しだけ羽が付いてカリッと香ばしく焼けました。 それでオイスターソースの味だけど餃子の中では良く分からなかった(^^;)
土曜日, 6月 13, 2009
[6/13 Sat] ▼今日の新作は「完全手作りナン」
[6/13 Sat] ▽今年の合唱コン
今年は新百合ヶ丘にある昭和音大のオペラ専用ホール「テアトロ ジーリオ ショウワ」で開催された。まだ出来たての建物です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiqGmySBQoROc4lseg_vcXjTsUdp7fGVj5CcJBAPvN2-t4BFsehek1y1kM5YyYBvINlFDuLyoyIPat23biRrs8HIDd9TGFgm9XybewUh2u3_k1x04cGL1wZRelkUYlR8TPoMifxloQhAfM/s200/fromMOVIE.jpg)
クラス対抗のこのコンクール。練習を5月から行っているクラスから2週間前から行っているクラスと様々。しかし今年最後の参加となる3年生の歌声はとてもうまく、後輩との差が大きい。そしてなんといってもクラスの団結力や盛り上がりが他の学校では見ることのできない素晴らしさがこの学校にはあります。「めちゃ、羨ましい。」と感じたのでした。
登録:
投稿 (Atom)