これも一種の「断捨離」ライフとして、冷凍庫にぎっしり詰まっていた食材を使い切ろうと不調の日から始めました。1年前に冷凍した魚のアラが大事にしまってあったりして、冷蔵庫の食材をリセットするいい機会となりました。実際、冷凍室はギッシリ詰まっていた方が節電なんだけどね。
気温が上がり湿気がたっぷりとなる7月頃は、たぶん家電がトラブルことが多いのだろうなぁ、と感じます。
明日24日日曜日の正午にいよいよアナログのTV放送の停波を迎えます。我が家のメインTVのSONYのワイド画面ブラウン管TVは、ケーブルTVが導入されているのでまだ使用は可能。HDD/DVDのレコーダー型セットアップボックスでデジタル放送は視聴可能。もう一台のTVもケーブルTVではアナログ信号があと3年ほどは流されるのでデジタルTVに買い換えなくても大丈夫。
とはいえ、高画質ではないし、なんといってもリビングのTVをつけるのに、電源を5秒間隔で20回近く押して、その後10分後に画面が映るので、気が長くないとやっていけない。2週間前は5分後に画面が映っていたわけで、TVも時限爆弾のようで、いつ「プシューッ」といって画面が映らなくなるかわからない。
ハラハラ、ドキドキの毎日である。
0 件のコメント:
コメントを投稿