昨日10月16日に鎌倉の古道の七切り通し一周ウォークに参加してきた。雲一つない綺麗な水色の空でちょっと暑い日であった。
今回神奈川の歩け協会が初めての試みとして実施した長距離の22kmのルート。七つの切り通しを歩く。ちょっとハードなウォーキング大会であった。参加者は200名近くいたようだ。平日ということもあり大半が仕事をリタイヤした年配の方々。おばあさんも多い。しかし年配者ほど足腰がしっかりしていてもの凄い速度で歩くのだ。なんでそんなに行き急ぐのって感じで。ついていけましぇーん(^^;)
主なコース説明。
金沢文庫ふれあい広場~草舞台公演~朝夷奈切り通し~光触時~こどもふれあいの森~名越え切り通し~鎌倉海浜公園(由比ヶ浜)~極楽寺坂切り通し~長谷配水場広場~大仏坂切り通し~日野俊基の碑~化粧坂切り通し~亀ヶ谷切り通し~巨福呂坂切り通し~鶴岡八幡宮
集合場所は京急の「金沢文庫」。ここを出発して『いざ!鎌倉』なのである。
小川が流れる街並みで、川がそばにある生活ってちょっとおしゃれに思えた。
街の中にはお花畑がありました。♪
横浜横須賀道路の朝比奈インター脇の道から入ると、朝夷奈切り通しの入り口があります。
入り口近くには旅の安全を祈る石碑が。
切り通しを歩いていると幼稚園の団体が。それもすごい人数。なぜこの切り通しにと思ったら、切り通し脇の道の畑に芋掘りに行くんだって。みんな楽しそうでした。
とても趣のある道です。
だいぶ険しい岩場もあります。そういうところは歩くだけで大変で写真を撮る暇がありません。
川の流れもあります。
光触寺あたりの住宅の塀がとてもおもしろいなぁと思いました。するその後この塀を作っている小屋がありました。手で編み込むように作っていました。
逗子の方に向かいます。逗子ハイランドの高級住宅地に叔母が住んでいますが、結婚報告以来おじゃましてないなぁと思いました。こないだの法事の時に聞いたら、みのさんもこの近くに住んでるそうです。
こどもふれあいの森へ。
名越え切り通しへ向かいます。
道ばたにはコスモスが爽やかに咲いています。
名越え切り通しです。
昔の人たちはよくも道を切り開いたと思います。もしかしてUFOに乗った宇宙人に手伝ってもらったのかも!?
立派なお寺がありました。竹が綺麗です。
材木座を抜けて海が出てきました。祖母が小学生の頃、体が弱くて材木座にある療養所で過ごしていたと聞いていました。長生きできないといわれたそうですが、88歳の長寿でした。
由比ヶ浜着。
鎌倉海浜公園で昼食。鮭と梅干しのおにぎりを食べました。いつもはミネラルウォーターは国産の「アルプスの天然水」なのですが、今日はOKで80円で買った1㍑の「エビアン」です。フランスの水は海の味がします。
30分の昼食時間後軽くストレッチをして再び出発。
極楽寺には寄らずに極楽寺坂切り通しへ。
木々の緑と水色の空が綺麗です。
ハイキングコースからの景色。以前どこかのブログで見たことのある風景です。(^_^)/
大仏坂切り通し、化粧坂切り通し、亀ヶ谷切り通し、巨福呂坂切り通し と続く。
この辺にくるとすれ違う人が増えてくる。カップル、小学生のグループ、グループデートの中学生、外国の人、犬を連れての女性。そしてどういう訳か黒いスーツにビジネスバッグを持った新入社員風のグループ。切り通しの岩場には似合わない!?
すれ違う人たちに「こんにちは」とお互いに挨拶すると、どんな人も笑顔です。小学生も外国の人も。特に若い女性グループには大きな声で挨拶します。(^o^)
この辺までくるとみんな疲れからぶつぶつ言い出しています。僕は撮る写真の枚数がすっかり減っていました。
ゴールの鶴岡八幡宮。人いっぱい。修学旅行生や外人さんが多いです。
鎌倉のおみやげは.... ここは本店。
帰りの東海道線の車窓から。さよなら鎌倉。 またね。
今回はホントにハードであった。というのも朝9時スタートで昼休憩の12時半の3時間半はほとんど休憩無しのノンストップ、午後も1時スタートでゴールの午後3時半までの2時間半はノンストップだ。大学のみんなで楽しむ「同好会」ではなく、バリバリの「体育会系の部活」である。みんなとても早い歩行で休み無しだから凄い。それも年配者だからね。途中でリタイヤされた方もいるようだったが、日本のお年寄りは強い!のである。
新しく買ったトレッキングシューズのおかげで足も痛くなることもなく、無事完走できてよかった。今度はゆっくりとした歴史探索をしながらウォークしたいと思った。
今回の歩数計は3万6000歩でした。
P.S.来月は藤沢から鎌倉を目指す「鎌倉七口切り通し」が予定されてます。いかなくちゃ。
0 件のコメント:
コメントを投稿