今年初めてのゴーヤを栽培し、節電のためのグリーンカーテン、そして食事の副菜用にと、大変楽しませていただきました。今シーズンのゴーヤ日記のまとめです。
栽培していた期間: 214日間(約7ヶ月)
5月23日から12月23日まで
栽培した数: 2株
栽培した種類: アバシゴーヤ
確認した雌花の数: 44
実になり食した数: 36
実にならなかった数: 8
(2つが作業ミス、 6つはシーズン終わりによる未成長による)
最も大きかった実の長さ: 15.5cm
最も小さかった実の長さ: 6cm
おおよそ10cmから12cmくらいが平均。アバシゴーヤは小さい実のゴーヤ種類。苦みは少なめ。
真夏の時期は、黄色くなるので、10cm以上になったら食べ頃として収穫した方が良い。秋に入ってからは涼しくなるので、すぐには黄色くならない。
● ● ●
来年は種からの栽培に挑戦してみたいと考えています。
今年収穫したゴーヤの種と、購入したゴーヤの種を取っておきました。種からの栽培のノウハウが無いので、どうなるかわかりませんが、トライしてみたいと思います。
ワイルドな(?)毎日がわくわくする生活を目指すのだ! GO!GO! 創意工夫でコストパフォーマンスの高い生活を追求したい。Established 2008.6.21
火曜日, 12月 31, 2013
[12/31 Tue] ▽追悼、大瀧詠一
大晦日のNHKお昼のニュースで、その悲報を知りました。ミュージシャンの大瀧詠一さんがお亡くなりになりました。65歳だそうです。まだまだ若いじゃないですか!
このブログのタイトルの’Go!Go!’も、大瀧詠一氏のGo!Go!ナイアガラのリスペクトからきているものです。あまりにも悲しすぎます。山下達郎氏のFM番組での新春対談がもう聴けないのは残念で仕方ありません。
大瀧詠一氏のご冥福をお祈りいたします。 合掌。
Sony Music
月曜日, 12月 30, 2013
[12/30 Mon] ▽プチ大掃除3
今日は「大晦日イブ」。早いですねぇ、日が過ぎ去っていくのが。
一昨日から始まったプチ大掃除が連鎖して、本日も行いました。朝は今日も買い出しでオーケーストアへ。いつもより気持ち早く行ったら、正解でした。あっという間に駐車場が一杯に。今日の買い出しのメインは箱入りアイスクリームと日本酒。アイスは家族みんな毎日主食のように食べるので、消費が早い。日本酒も最近長男もよく呑むので、この間のが底をついたので、正月用にと買いました。
午後から4時間以上かけて、今日は北側の窓掃除。子どもたちの部屋の窓です。北側は結露がひどいのでカビが多いのです。二重サッシにしているので掃除する面積もその分の多くなります。今日もスチームクリーナーの登場です。カーテンもカビが付いていたので、ついでにつけ置き洗いを行いました。
このところ調子が安定しているからと、主治医の女医さんとの相談の上、普段服用している薬の量を減らしています。そのせいか、薬の効能により、「どうでもいいですょ。」的感覚になり、小さなことを気にしない、って感じになるのだけど、薬の量を減らしているせいか少し行動に変化が出ています。最近台所の模様替えや、プチ大掃除など、以前の行動に近づきつつある予感。それはそれでいいのだけど、問題はとことんやろうとする性格に戻ると、心身ともにヘトヘトになるまで、やろうとしてしまう可能性も出てきそうな点。気に入らないと、気が済むまでやろうとし、できないとイライラしてしまうのを恐れているのです。
完璧主義にはならないよう、手抜きの、適当快適生活を維持しないとダメな自分なのであります。
一昨日から始まったプチ大掃除が連鎖して、本日も行いました。朝は今日も買い出しでオーケーストアへ。いつもより気持ち早く行ったら、正解でした。あっという間に駐車場が一杯に。今日の買い出しのメインは箱入りアイスクリームと日本酒。アイスは家族みんな毎日主食のように食べるので、消費が早い。日本酒も最近長男もよく呑むので、この間のが底をついたので、正月用にと買いました。
午後から4時間以上かけて、今日は北側の窓掃除。子どもたちの部屋の窓です。北側は結露がひどいのでカビが多いのです。二重サッシにしているので掃除する面積もその分の多くなります。今日もスチームクリーナーの登場です。カーテンもカビが付いていたので、ついでにつけ置き洗いを行いました。
このところ調子が安定しているからと、主治医の女医さんとの相談の上、普段服用している薬の量を減らしています。そのせいか、薬の効能により、「どうでもいいですょ。」的感覚になり、小さなことを気にしない、って感じになるのだけど、薬の量を減らしているせいか少し行動に変化が出ています。最近台所の模様替えや、プチ大掃除など、以前の行動に近づきつつある予感。それはそれでいいのだけど、問題はとことんやろうとする性格に戻ると、心身ともにヘトヘトになるまで、やろうとしてしまう可能性も出てきそうな点。気に入らないと、気が済むまでやろうとし、できないとイライラしてしまうのを恐れているのです。
完璧主義にはならないよう、手抜きの、適当快適生活を維持しないとダメな自分なのであります。
日曜日, 12月 29, 2013
[12/29 Sun] ▽プチ大掃除2
今日も気温は低めだけど気持ちいい天候でした。午前中は買い出し。蜜柑10Kgを一箱購入。昔はこの季節、いつも箱買いしていた蜜柑も、このところ値段が高くて買い控えていました。新聞のチラシを見て昨日も行ったお店に買いに行きました。本来売るはずのチラシの蜜柑がお店に届かないため、店にあった安売りの予定でない蜜柑の箱を、これだけだよ~、と店主が言いながら箱を並べていました。Mサイズを¥1380でGET!ラッキー♪
午後は今日もプチ掃除を。以前年の暮れの大掃除ではいつも掃除していたお風呂場の換気扇。この2~3年掃除していなかったかな。分解掃除してみました。あら~、驚きました。ドラム形状のファンの隙間が埃で詰まっていました。これじゃ、換気扇を回していても空気が外へ流れていないんじゃない!?掃除してすっきりと、きれいになり、スイッチを入れて回すと、掃除前には唸っていたファンが、もの静かにまわるようになりました。
風呂場のドアも内側は掃除するけど、外側は滅多にせずに、埃や黒カビがゴムにこびり付いていました。今日も高温スチームクリーナーで剥離して綺麗に。
と疲れ切ってしまい3時のおやつでエネルギー補給中です。
土曜日, 12月 28, 2013
[12/28 Sat] ▽プチ大掃除
今年もあと4日。年も押し迫ったけど、大掃除のことはな~んにも考えていなかった(^^;)
今日は天気も良く、午前中、散歩かたがた買い出しへ。正月の煮物などの食材をいくつか買う。帰宅後、昼食。特製ミートソーススパゲッティとキーマカレーを塗って焼いたバゲットを食べ終わったら、急に窓を掃除したくなった。天気がすがすがしく気持ちが良かったから。
窓ガラスを拭いていると、遊びと勘違いしたネコのみゅうがガラスの向こう側から、タオルを追って取ろうとするのでした。
スチームクリーナーは壁紙に付いた汚れも、洗剤をつけずに拭き取るだけで綺麗になるので、いろいろと試したくなってきた。
やっぱり年末は掃除をすると新しい年を迎えるんだなぁ、という気持ちがわき出てくるのであった。
水曜日, 12月 25, 2013
月曜日, 12月 23, 2013
[12/23 Mon] ▽Silver Wedding
明日は12月24日クリスマスイブ。クリスマスの飾り付けを本日行いました。今までで最も遅い飾り付け。年々クリスマスの雰囲気、季節感を感じなくなっているせいもあるのでしょうか。
● ● ●
12月24日クリスマスイブは、結婚記念日です。今年で丸25年。世間でいう銀婚式っていう節目です。はや四半世紀たったわけですね。だからといって何かイベントをやるわけでもありません。
家族でクリスマスパーティというような企画も、家族のスケジュールが合わないから、特になし。
まぁ、そんな今年のクリスマスであります。
Merry Cristmas!
● ● ●
23:00 追記: ワインで乾杯!
[12/23 Mon] ▽ヨーグルト作り検証記録Ⅳ
●12月22日 日曜日
明治R-1ヨーグルトを’培養’する検証記録第4弾。
今回は電子レンジではなく、湯煎で牛乳を温めてみました。当初の湯温は55.4℃です。
牛乳パックをお湯につけて、約20分で37.5℃に達しました。
湯煎している間ヨーグルトメーカーの電源を入れておきました。ヒーターのある底の温度は40℃でした。
その後R-1種菌100g オリゴ糖60g 砂糖20g投入し、撹拌しました。
温度測定は牛乳パックの上部外側を計測。内部は1時間ごとに電子温度計をさして、牛乳パックの中程で計測しました。
室温 外部 内部(中程) 撹拌後
Start 21℃ 37℃ 36.5℃ -
1.5H 22℃ 40℃ 34.6℃ -
2H 22℃ 40℃ 34.7℃ -
3H 22℃ 42℃ 33.9℃ -
4H 22℃ 42℃ 36.5℃ -
5H 22℃ 43℃ 37.6℃ 38.0℃
6H 22℃ 46℃ 39.3℃ 40.5℃
7H 22℃ 44℃ 37.7℃ 40.8℃
8H 22℃ 43℃ 41.5℃ 40.3℃
9H 22℃ 44℃ 38.8℃ 41.3℃
10H 22℃ 40℃ 39.8℃ 41.1℃
内部の温度を計測する際に、後半から電子温度計の棒の部分で軽く撹拌して、温度を測ってみました。
結果10時間経過した時点までに43℃に達することはありませんでした。(前回の検証からたぶん牛乳パックの底近くは、撹拌しない場合43℃に達していたと思われます)
できたヨーグルトは、前回と同様、固さ良し、甘さ良しでした。
【注意】各自自己責任で行ってくださいね。
明治R-1ヨーグルトを’培養’する検証記録第4弾。
今回は電子レンジではなく、湯煎で牛乳を温めてみました。当初の湯温は55.4℃です。
牛乳パックをお湯につけて、約20分で37.5℃に達しました。
湯煎している間ヨーグルトメーカーの電源を入れておきました。ヒーターのある底の温度は40℃でした。
その後R-1種菌100g オリゴ糖60g 砂糖20g投入し、撹拌しました。
温度測定は牛乳パックの上部外側を計測。内部は1時間ごとに電子温度計をさして、牛乳パックの中程で計測しました。
室温 外部 内部(中程) 撹拌後
Start 21℃ 37℃ 36.5℃ -
1.5H 22℃ 40℃ 34.6℃ -
2H 22℃ 40℃ 34.7℃ -
3H 22℃ 42℃ 33.9℃ -
4H 22℃ 42℃ 36.5℃ -
5H 22℃ 43℃ 37.6℃ 38.0℃
6H 22℃ 46℃ 39.3℃ 40.5℃
7H 22℃ 44℃ 37.7℃ 40.8℃
8H 22℃ 43℃ 41.5℃ 40.3℃
9H 22℃ 44℃ 38.8℃ 41.3℃
10H 22℃ 40℃ 39.8℃ 41.1℃
内部の温度を計測する際に、後半から電子温度計の棒の部分で軽く撹拌して、温度を測ってみました。
結果10時間経過した時点までに43℃に達することはありませんでした。(前回の検証からたぶん牛乳パックの底近くは、撹拌しない場合43℃に達していたと思われます)
できたヨーグルトは、前回と同様、固さ良し、甘さ良しでした。
【注意】各自自己責任で行ってくださいね。
[12/23 Mon] ▽ゴーヤ日記(57) ~最終回
12月22日 日曜日 植えてから214日目。
本日ゴーヤの店じまいすることにしました。
すっかり葉や枝は緑から茶色に変わってしまい、
グリーンカーテンの役目も終わってしまいました。
そんな状況でも新たな実ができていました。
撤収したゴーヤの葉や枝は、今後のための土にする予定です。
約7ヶ月間、楽しませていただきました。ゴーヤに感謝です。
年をとると植物を栽培するのが好きになる方が多くなると感じています。この日すこし思ったのは、基本的に草木は1年の周期で、一生の流れを感じることができるような気がします。同じ地球の生物として、植物の一生を鑑みて、人は自分の人生と照らし合わせるのでしょうか。
来年は今年誕生した子孫の種たちで、ゴーヤを育ててみたいと考えています。
本日ゴーヤの店じまいすることにしました。
すっかり葉や枝は緑から茶色に変わってしまい、
グリーンカーテンの役目も終わってしまいました。
そんな状況でも新たな実ができていました。
撤収したゴーヤの葉や枝は、今後のための土にする予定です。
約7ヶ月間、楽しませていただきました。ゴーヤに感謝です。
年をとると植物を栽培するのが好きになる方が多くなると感じています。この日すこし思ったのは、基本的に草木は1年の周期で、一生の流れを感じることができるような気がします。同じ地球の生物として、植物の一生を鑑みて、人は自分の人生と照らし合わせるのでしょうか。
来年は今年誕生した子孫の種たちで、ゴーヤを育ててみたいと考えています。
[12/23 Mon] ▽ヨーグルト作り検証記録Ⅲ
普段ブログの書き込みする時間が無くて、一週間まとめての書き込みになっている。なのでタイトルの日付が実際に記事の内容の日と一致しない。困った、ふぅ~。
●12月17日火曜日
明治R-1ヨーグルトを’培養’する企画!?
前回の検証記録Ⅱの反省?から今回の作業は次のような手順で行ってみました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjosl3aB-lHTl8aDSy5DEUKSDvYKVfifotWV-tRF7KgNzn8yQdvPnSxeJvAGd8lGhwEHomMbT_ivqUPRQASqMrqbGtxb77WNzRCj9S9PPSbNaz2XAtRxfLfZKoKEk62ADuz6wsJnhHxq_62/s200/DSC05203.JPG)
今回のポイントを中心に説明します。
オリゴ糖と砂糖を併用して入れる。砂糖20g、オリゴ糖60g。
牛乳をパックごと電子レンジで30℃程度に温めます。
牛乳の温度は30.6℃になりました。温める前の温度は7℃です。
牛乳パック内の温度を下部と上部で計測してみます。電子温度計は紙パックの上部に穴を開けて、下の方にセンサーを置くようにしました。
プラスチックの蓋ができないので密閉袋をかぶせます。
室温 上部 下部 平均
開始 22℃ 28℃ 28.6℃ 28℃
1H 22℃ 30℃ 30.8℃ 30℃
2H 22℃ 32℃ 33.2℃ 33℃
3H 22℃ 34℃ 35.1℃ 35℃
4H -
5H -
6H -
7H 22℃ 36℃ 40.1℃ 38℃
8H -
9H 22℃ 37℃ 41.9℃ 39℃
10H 22℃ 37℃ 42.9℃ 40℃
10.5H 22℃ 37℃ 43.5℃ 40℃
製造時間10時間30分。下部の温度が43℃に達した時点で終了しました。
ヨーグルトの固さはちょうどいいですし、甘さもオリゴ糖と砂糖でちょうど良い甘さになったと思います。(もちろん個人個人で好みがあるわけですが)
今回の検証で牛乳パックの上部と下部で温度を計測しましたが、時間経過とともに温度に差が出てきています。液体から固体に変わっていくので対流しにくくなり、ヒーターに近い下部の方が温度が高めになることがわかりました。
ちなみに温度設定が指定できるヨーグルト製造器の場合、ヨーグルトのどの部分の温度を見ているのでしょうか。予想では発熱部の箇所にセンサーが付いているのでしょうか。となると容器内部はどうしても温度の差異がでてしまうのはしょうがないのかと思います。
【注意】各自自己責任で行ってくださいね。
●12月17日火曜日
明治R-1ヨーグルトを’培養’する企画!?
前回の検証記録Ⅱの反省?から今回の作業は次のような手順で行ってみました。
今回のポイントを中心に説明します。
オリゴ糖と砂糖を併用して入れる。砂糖20g、オリゴ糖60g。
牛乳の温度は30.6℃になりました。温める前の温度は7℃です。
牛乳パック内の温度を下部と上部で計測してみます。電子温度計は紙パックの上部に穴を開けて、下の方にセンサーを置くようにしました。
プラスチックの蓋ができないので密閉袋をかぶせます。
室温 上部 下部 平均
開始 22℃ 28℃ 28.6℃ 28℃
1H 22℃ 30℃ 30.8℃ 30℃
2H 22℃ 32℃ 33.2℃ 33℃
3H 22℃ 34℃ 35.1℃ 35℃
4H -
5H -
6H -
7H 22℃ 36℃ 40.1℃ 38℃
8H -
9H 22℃ 37℃ 41.9℃ 39℃
10H 22℃ 37℃ 42.9℃ 40℃
10.5H 22℃ 37℃ 43.5℃ 40℃
製造時間10時間30分。下部の温度が43℃に達した時点で終了しました。
ヨーグルトの固さはちょうどいいですし、甘さもオリゴ糖と砂糖でちょうど良い甘さになったと思います。(もちろん個人個人で好みがあるわけですが)
今回の検証で牛乳パックの上部と下部で温度を計測しましたが、時間経過とともに温度に差が出てきています。液体から固体に変わっていくので対流しにくくなり、ヒーターに近い下部の方が温度が高めになることがわかりました。
ちなみに温度設定が指定できるヨーグルト製造器の場合、ヨーグルトのどの部分の温度を見ているのでしょうか。予想では発熱部の箇所にセンサーが付いているのでしょうか。となると容器内部はどうしても温度の差異がでてしまうのはしょうがないのかと思います。
【注意】各自自己責任で行ってくださいね。
[12/23 Mon] ▽京王ウォーク ~ほぼ地元
●12月21日土曜日
京王電鉄主催のウォーキングに行ってきました。今回のコースは
自宅→京王よみうりランド駅(スタート)→矢野口駅→多摩川の土手→大丸親水公園→南多摩駅→城山公園→稲城中央公園→稲城駅(ゴール)→自宅
です。
自宅から近いのでスタート地点までとゴール地点から自宅までと全行程を歩きました。スタート地点からゴール地点まで10Km。2時間30分のコース。
自宅を出て三沢川沿いを歩いてスタート地点へ向かいます。
今日は今シーズン最も冷え込んだ朝でした。木々には霜が付き、冷たい風が頬を撫でていきます。
多摩川の土手からちらっと富士山が見えました。空気が澄んでいて綺麗に見えます。
雲一つ無い多摩川上空を、V字の鳥の編隊が飛んでいきます。すぐそばに魔女の宅急便のキキがほうきに乗って。。。
多摩川の上流方向に、いつもよりもハッキリと山々が見え、すぐそこに山があるように見えます。
南多摩駅近辺には、小さな川が流れています。車の走行音もほとんど無く、川の流れの音だけが聞こえます。さぞかし夜は水の音を聴いてぐっすり眠れそうな場所です。
スーパー三和稲城店近くの城山公園。我が家の子どもたちが幼い頃の夏、虫取りをしたりして走り回っていた場所。自然がたくさんあって散歩には最高です。
稲城中央公園から遠く首都の建物やスカイツリーが見えました。
稲城中央公園は子どもが走り回って遊ぶのに、とてもいい環境だと思います。なのに空気が冷たいとはいえ、太陽がサンサンと降り注いでいる今、家族連れで遊んでいる姿が全く見られない。なんかもったいない感じ。
かももいる川もあり、自然がいっぱいで稲城市は住むのにとてもいい場所だと思う。
今回のコースは、道が広く、車が横をする抜けるような場所が皆無で、ストレスを感じないウォーキングコースでした。
自宅を出て、自宅に帰るまでの所用3時間45分。ノンストップで2万1937歩を歩きました。
ウォーキングマップ 影はネコのみゅうの耳 |
自宅→京王よみうりランド駅(スタート)→矢野口駅→多摩川の土手→大丸親水公園→南多摩駅→城山公園→稲城中央公園→稲城駅(ゴール)→自宅
です。
自宅から近いのでスタート地点までとゴール地点から自宅までと全行程を歩きました。スタート地点からゴール地点まで10Km。2時間30分のコース。
自宅を出て三沢川沿いを歩いてスタート地点へ向かいます。
今日は今シーズン最も冷え込んだ朝でした。木々には霜が付き、冷たい風が頬を撫でていきます。
多摩川の土手からちらっと富士山が見えました。空気が澄んでいて綺麗に見えます。
雲一つ無い多摩川上空を、V字の鳥の編隊が飛んでいきます。すぐそばに魔女の宅急便のキキがほうきに乗って。。。
多摩川の上流方向に、いつもよりもハッキリと山々が見え、すぐそこに山があるように見えます。
南多摩駅近辺には、小さな川が流れています。車の走行音もほとんど無く、川の流れの音だけが聞こえます。さぞかし夜は水の音を聴いてぐっすり眠れそうな場所です。
スーパー三和稲城店近くの城山公園。我が家の子どもたちが幼い頃の夏、虫取りをしたりして走り回っていた場所。自然がたくさんあって散歩には最高です。
稲城中央公園から遠く首都の建物やスカイツリーが見えました。
稲城中央公園は子どもが走り回って遊ぶのに、とてもいい環境だと思います。なのに空気が冷たいとはいえ、太陽がサンサンと降り注いでいる今、家族連れで遊んでいる姿が全く見られない。なんかもったいない感じ。
かももいる川もあり、自然がいっぱいで稲城市は住むのにとてもいい場所だと思う。
今回のコースは、道が広く、車が横をする抜けるような場所が皆無で、ストレスを感じないウォーキングコースでした。
自宅を出て、自宅に帰るまでの所用3時間45分。ノンストップで2万1937歩を歩きました。
[12/23 Mon] ▽欲がない方が当たる!?
土曜日に宅配便が届きました。山崎パンの応募シールを送って当たった賞品です。
箱の中はこんな感じ。
不二家や東ハト、ナビスコなどの山崎パングループのお菓子詰め合わせで、全部で17の商品が入っていました。
応募点数を多く必要とするディズニーリゾートのチケットが目的で、当初応募していました。応募締め切り間近になり、手元には半端な点数が残っていたので、お菓子プレゼントで応募。チケットは当たらず、お菓子が当たりました。
欲しい欲しい、と念じた方が当たるのか?、それとも欲を出さずにいた方が当たるのか?わかりません。
箱の中はこんな感じ。
不二家や東ハト、ナビスコなどの山崎パングループのお菓子詰め合わせで、全部で17の商品が入っていました。
応募点数を多く必要とするディズニーリゾートのチケットが目的で、当初応募していました。応募締め切り間近になり、手元には半端な点数が残っていたので、お菓子プレゼントで応募。チケットは当たらず、お菓子が当たりました。
欲しい欲しい、と念じた方が当たるのか?、それとも欲を出さずにいた方が当たるのか?わかりません。
日曜日, 12月 15, 2013
[12/15 Sun] ▽ヨーグルト検証記録Ⅱ
前回の検証記録で、43℃保持のために次回は撹拌しよう、と書いたが、保温中は雑菌が入るため、何度も牛乳パックを開けない方がいいと考え直しました。
そこで今回はデジタル温度計を牛乳パックの内部の下の方で計測できるようにしました。
そして砂糖の代わりにオリゴ糖を60gほど入れてみることにしました。
デジタル温度計が飛び出しているため、プラスティックのカバーがカッチリとはめられなかったので、消毒した密閉パック袋をかぶせました。
室温 外箱 内部 外と中の平均
開始 22℃ 24℃ 16.8℃ 20℃
1H 22℃ 26℃ 21.3℃ 24℃
2H 22℃ 28℃ 25.8℃ 27℃
3H 22℃ 32℃ 29.3℃ 31℃
4H 23℃ 36℃ 33.4℃ 35℃
5H 23℃ 37℃ 34.6℃ 36℃
6H 23℃ 38℃ 36.3℃ 41℃
7H 23℃ 40℃ 38.7℃ 37℃
8H 23℃ 41℃ 43.8℃ 43℃
9H 24℃ 48℃ 43.0℃ 45℃
10H 24℃ 46℃ 44.5℃ 45℃
11H 24℃ 46℃ 45.7℃ 46℃
今回は11時間保温しました。前回の9時間に対してヨーグルトは少しだけかためです。オリゴ糖は砂糖に比べて甘みは少ないです。
次回のヨーグルト作り実験での作業予定。
1.オリゴ糖と砂糖を併用してみる。
2.はじめに牛乳を電子レンジで30℃程度に温めてから実施してみる。
3.牛乳パック内の温度を下部と上部で計測してみる。
4.内部の温度が43℃越えになる前にヨーグルトメーカー(Yogurt Factory)の電源を抜き、手動による温度調整をする。43℃に達したら43℃キープで全体で8時間から10時間程度で終了。
4.内部の温度が43℃越えになる前にヨーグルトメーカー(Yogurt Factory)の電源を抜き、手動による温度調整をする。43℃に達したら43℃キープで全体で8時間から10時間程度で終了。
温度設定できる高価なヨーグルト製造器なら手間がかからないのだけどね。今のものでも片手間でできるから楽しんでやっています(*^_^*)
【注意】各自自己責任で行ってくださいね。
土曜日, 12月 14, 2013
[12/14 Sat] ▽白菜祭り
野菜が夏の猛暑の影響で、高値が続いていて、白菜も高く例年のように週に1回の鍋料理も今年は控えめに。このところ安くなってきた模様。昨日金曜日に2株で398円の白菜を買ってきました。
ということで白菜祭りだー!
このところ葉物野菜やトマトなどが高いので、生野菜サラダが食卓に上る回数が、めっきり減っていました。なので白菜でサラダを。
まずは50℃洗いで洗います。
葉っぱがシャッキとします。
白菜を購入したお店で、賞味期限間近のキューピードレッシングが1本10円だったので、まとめて購入。
贅沢にドレッシングをドボドボと2本を使って、白菜に。細かく切ったベーコンと一緒に混ぜて、冷蔵庫で冷やして完成。今日は手軽でいい。
初めて『キューピー・バターミルク・ランチドレッシング』を食べたけどチーズ風味が美味しくて、白菜にぴったりでした。
● ● ●
一度に白菜は食べきれないので、ひと株は漬け物にすることにしました。
昆布、塩、唐辛子、そして塩麹で漬けました。
重しが完全にそとに出ているほど、白菜が盛りだくさん。ビニール袋をかぶせて、北側のベランダで美味しく休んでもらいました。美味しくなってね♪
ということで白菜祭りだー!
このところ葉物野菜やトマトなどが高いので、生野菜サラダが食卓に上る回数が、めっきり減っていました。なので白菜でサラダを。
まずは50℃洗いで洗います。
白菜を購入したお店で、賞味期限間近のキューピードレッシングが1本10円だったので、まとめて購入。
贅沢にドレッシングをドボドボと2本を使って、白菜に。細かく切ったベーコンと一緒に混ぜて、冷蔵庫で冷やして完成。今日は手軽でいい。
初めて『キューピー・バターミルク・ランチドレッシング』を食べたけどチーズ風味が美味しくて、白菜にぴったりでした。
● ● ●
一度に白菜は食べきれないので、ひと株は漬け物にすることにしました。
昆布、塩、唐辛子、そして塩麹で漬けました。
重しが完全にそとに出ているほど、白菜が盛りだくさん。ビニール袋をかぶせて、北側のベランダで美味しく休んでもらいました。美味しくなってね♪
[12/14 Sat] ▽着々とLED照明
我が家のE26口金の発熱電球はすでにLED化が完了している。E17口金がまだだった。というのもE26タイプは1つで500円を切る値段なのに対して、小さめのE17タイプは安くて980円しか今まで見たことがなかったからだ。
水曜日、ディスカウントストアのジェーソンに、以前買った49円のタオル掛けを求めて、買い出しに行ったのでした。最近2階フロアが模様替えされ、格安コーナーができたのだ。一応棚の端から端まで物色していたら、欲しかったE17タイプの東芝LEDが、399円で陳列していました。思わず2個ゲットしました。
一つはお風呂場の照明に、もう一つはキッチンの換気扇ランプに交換しました。めちゃ明るい。明るい上に消費電力が小さく、なおかつ寿命が長いので、いいことづくめ。
あとは各部屋の天井に付く蛍光灯タイプだけ。最近アイリスオオヤマがずいぶんと安い製品を出しているけど、これらの蛍光灯は壊れてからの交換だから、しばらくはLED化計画はお預けの予定です。ホントにジェーソンの格安商品には助かっています。
水曜日、ディスカウントストアのジェーソンに、以前買った49円のタオル掛けを求めて、買い出しに行ったのでした。最近2階フロアが模様替えされ、格安コーナーができたのだ。一応棚の端から端まで物色していたら、欲しかったE17タイプの東芝LEDが、399円で陳列していました。思わず2個ゲットしました。
一つはお風呂場の照明に、もう一つはキッチンの換気扇ランプに交換しました。めちゃ明るい。明るい上に消費電力が小さく、なおかつ寿命が長いので、いいことづくめ。
あとは各部屋の天井に付く蛍光灯タイプだけ。最近アイリスオオヤマがずいぶんと安い製品を出しているけど、これらの蛍光灯は壊れてからの交換だから、しばらくはLED化計画はお預けの予定です。ホントにジェーソンの格安商品には助かっています。
登録:
投稿 (Atom)