お昼になる前の午前中に買い物方々ドトールにお茶をしに行った。向かう途中、川には白い鳥がたくさんいた。午前中は気分が良かったのだが、午後から気怠さを感じている。
ワイルドな(?)毎日がわくわくする生活を目指すのだ! GO!GO! 創意工夫でコストパフォーマンスの高い生活を追求したい。Established 2008.6.21
金曜日, 10月 31, 2008
木曜日, 10月 30, 2008
[10/30 Thu] ▽覆われた厚い雲
月曜日, 10月 27, 2008
[10/27 Mon] ▼今日の夕食は「豚骨ラーメン」
[10/27 Mon] ▽ナミダの力
[10/27 Mon] ▽週末の一喜一憂
この週末はだるさを抱えての日々を過ごした。自分の生活リズムが崩れていたせいなのかもしれない。
そんな日々どーんと気持ちが下がったり、また上がったりした。まずは下がった話。
週末の夕食を妻が準備した。おかずは鮪やサーモンの刺身。そして「しめ鯖」だといわれて食べたら、おいしくない。全然おいしくない。お酢の味がしない。再度聞いた。「これしめ鯖?」。「そうだ」。という。台所のゴミ箱の包装ラベルをみた。『塩さば フィレ』とあった。「しめ鯖じゃないじゃん!」。「しめ鯖だと思った」。という会話になった。気持ちめちゃくちゃダウン。さばは寄生虫が発生しやすいから生では食べたくないよー。(T_T)
ちょっと上がった話。普段野球ばっかりで勉強していない長男。先々週学校で業者の全国テストを受けていた。入学当初同じくテストをして数学が学校内の学年で5位だった。あれから毎日野球に明け暮れているから今回は成績が落ちていると思ってた。でも親の心配をよそに堂々と学年1位だった。(^_^)/ 彼自身も笑顔で話してくれた。英語も上位なので一安心。だけど次はどーんと落とされる。得意でない国語は学年の後ろの方だ。得意不得意はあって良いと思う。この間ノーベル物理学賞を受賞した京都大名誉教授だって外国語きらいでも人類に貢献する業績をあげているのだから、たかが国語ぐらいできなくたっていいじゃんと思うのだ。だけど受験ってやつが許してくれないよなぁ。(T_T)
そんな日々どーんと気持ちが下がったり、また上がったりした。まずは下がった話。
週末の夕食を妻が準備した。おかずは鮪やサーモンの刺身。そして「しめ鯖」だといわれて食べたら、おいしくない。全然おいしくない。お酢の味がしない。再度聞いた。「これしめ鯖?」。「そうだ」。という。台所のゴミ箱の包装ラベルをみた。『塩さば フィレ』とあった。「しめ鯖じゃないじゃん!」。「しめ鯖だと思った」。という会話になった。気持ちめちゃくちゃダウン。さばは寄生虫が発生しやすいから生では食べたくないよー。(T_T)
ちょっと上がった話。普段野球ばっかりで勉強していない長男。先々週学校で業者の全国テストを受けていた。入学当初同じくテストをして数学が学校内の学年で5位だった。あれから毎日野球に明け暮れているから今回は成績が落ちていると思ってた。でも親の心配をよそに堂々と学年1位だった。(^_^)/ 彼自身も笑顔で話してくれた。英語も上位なので一安心。だけど次はどーんと落とされる。得意でない国語は学年の後ろの方だ。得意不得意はあって良いと思う。この間ノーベル物理学賞を受賞した京都大名誉教授だって外国語きらいでも人類に貢献する業績をあげているのだから、たかが国語ぐらいできなくたっていいじゃんと思うのだ。だけど受験ってやつが許してくれないよなぁ。(T_T)
日曜日, 10月 26, 2008
[10/26 Sun] ▽富士山麓に墓参り
昨日10月25日は静岡県の富士山麓にある妻のご両親の墓参りに行ってきた。何日か前の天気予報では土曜日から晴れるはずだったが、雲に覆われた薄暗い一日だった。例年だと春先に行くのだが今年は春には行けずに秋になってしまった。
車で東名高速に乗っていったのだが気づいたことがあった。この一年以上、車での遠出をしていない。昨年の8月に東名に乗ってからETCも使っていなかった。久しぶりの高速走行は心地よかった。メーターの瞬間燃費計も市街地走行とは異なり倍以上のいい燃費の値を表示していた。
足柄SAにはスターバックスができていた。大きめのシナモンロールとキャラメルマキアートを注文し、オープンカフェで昼食した。
霊園のある富士山麓からは富士山そのものは霧でみることはできなかった。紅葉はそろそろ色づき始めた景色だった。少しだけ日が差してきた。
車で東名高速に乗っていったのだが気づいたことがあった。この一年以上、車での遠出をしていない。昨年の8月に東名に乗ってからETCも使っていなかった。久しぶりの高速走行は心地よかった。メーターの瞬間燃費計も市街地走行とは異なり倍以上のいい燃費の値を表示していた。
足柄SAにはスターバックスができていた。大きめのシナモンロールとキャラメルマキアートを注文し、オープンカフェで昼食した。
霊園のある富士山麓からは富士山そのものは霧でみることはできなかった。紅葉はそろそろ色づき始めた景色だった。少しだけ日が差してきた。
森の中にあるので、知る人ぞ知るといったお店だ。近くには新しい酵母でつくるパン屋さんもあるようだ。こんな場所に店を作ってもお客さんが来るのかと思ったけど、人から人への聞伝(ききづて)でやってくるようだ。
朝10時に家を出て、夕刻6時に帰ってきた。あわただしい往復三百数十キロの日帰りの旅だった。
金曜日, 10月 24, 2008
[10/24 Fri] ▽これからは動画での発表
ハセキョーことモデル、女優の長谷川京子が結婚の発表をしました。おめでとうございます。(^_^)/
発表のしかたが新しかった。午前1時にハセキョーがビデオカメラの前で話した動画をインターネットで流すことでの発表だ。マスコミ各社に流すFAXだと文章だけだし、芸能レポーターの前で話すのは億劫だと思う。そういう意味では自分の声で話す発表のやり方は、今後いろいろな方面で使われる手法になるのではないかと思いました。 よし僕も今度の結婚のときは動画だな! へへっ。(^O^)
発表のしかたが新しかった。午前1時にハセキョーがビデオカメラの前で話した動画をインターネットで流すことでの発表だ。マスコミ各社に流すFAXだと文章だけだし、芸能レポーターの前で話すのは億劫だと思う。そういう意味では自分の声で話す発表のやり方は、今後いろいろな方面で使われる手法になるのではないかと思いました。 よし僕も今度の結婚のときは動画だな! へへっ。(^O^)
[10/24 Fri] ▽魚ダシのラーメン
[10/24 Fri] ▽早朝から買い物
朝8時過ぎに新百合ヶ丘のサティ・ビブレに買い物に行ってきた。
今日は朝8時開店でセールがあったのだ。前々から妻に我が家のコーティングフライパンのコーティングが剥げてしまいこびりついてるから、新しいのが欲しいと言われていた。今回低価格でのT-Falのフライパンが売り出されていたので朝から買い物に行ったのだ。生活雑貨売り場のワゴンに積まれたT-Falのフライパンをフロアにいた人はみんな手にしていた。このほかセールのドイツブラウン社の電気ひげ剃りも買った。そして地下の食品売り場へ。
すげー!なんと朝8時台なのに夕方の賑わいなのだ。もちろん女性が多い。今の世界的な不況状況に専業主婦(我が主夫も含む)はタタカッテイルノダー!! ということでセールのティッシュや我が家の冬の定番フルーツの蜜柑の箱買いをして帰ってきました。
今日は朝8時開店でセールがあったのだ。前々から妻に我が家のコーティングフライパンのコーティングが剥げてしまいこびりついてるから、新しいのが欲しいと言われていた。今回低価格でのT-Falのフライパンが売り出されていたので朝から買い物に行ったのだ。生活雑貨売り場のワゴンに積まれたT-Falのフライパンをフロアにいた人はみんな手にしていた。このほかセールのドイツブラウン社の電気ひげ剃りも買った。そして地下の食品売り場へ。
すげー!なんと朝8時台なのに夕方の賑わいなのだ。もちろん女性が多い。今の世界的な不況状況に専業主婦(我が主夫も含む)はタタカッテイルノダー!! ということでセールのティッシュや我が家の冬の定番フルーツの蜜柑の箱買いをして帰ってきました。
木曜日, 10月 23, 2008
[10/23 Thu] ▼今日の夕食は「煮込みラーメン鍋」
食欲の秋になり、体重が日増しに増加しているような....そんな秋。
TVのCMでやっていた永谷園の「煮込みラーメン」を食べてみた
鶏ガラ肉を入れてだしを作り、鳥肉、キャベツ、銀ダラ、ホタテ、長ネギ、豆腐、もやし、水菜、ほうれん草、餅、余ってたうどんを入れて煮込む。 (もちろん本来はダシは必要ない)
ラーメンを入れ、5分後ちゃんこダシを入れる。
これがうまいので驚いた。まずラーメンの麵だが太めの麵だ。煮込んでも柔らかくなりすぎず腰がしっかりある。これだけだと麵が足りないと思い、インスタントラーメンも入れたのだが、こちらは柔らかすぎになった。ちゃんこダシも少ししかないから薄くなるかなと思いきや、相当濃縮されていてとてもおいしかった。
それから2人前×2袋と分かれているのがいい。今日は長男と僕の2人で食べ、後からバイトから帰ってきた長女にもう一度作ったので、分かれているのはとても便利である。あえて言わせていただくと、もう少し麵が多いとうれしいかな。ごちそうさまでした。
[10/23 Thu] ▽20年目の生まれ変わり ~変身後
8月19日のブログの『20年目の生まれ変わり』の生まれ変わり報告です。
リビングルームにあるインターフォン防災システムがリプレースされました。
新しいのはこんな感じです。↓
上の写真はアップしたもの。新しいインターフォン。カラー表示になりました。録画機能もあります。
だいぶすっきりしたでしょ。
↓以前のブログ記事
http://wildhomemaker.blogspot.com/2008/08/20.html
リビングルームにあるインターフォン防災システムがリプレースされました。
新しいのはこんな感じです。↓
上の写真はアップしたもの。新しいインターフォン。カラー表示になりました。録画機能もあります。
だいぶすっきりしたでしょ。
↓以前のブログ記事
http://wildhomemaker.blogspot.com/2008/08/20.html
水曜日, 10月 22, 2008
[10/22 Wed] ☆アニバーサリー ~200ページ記念
[10/22 Wed] ▽季節はもうすぐ...
火曜日, 10月 21, 2008
[10/21 Thu] ▽小鳥のさえずり ~初めてのYouTubeエントリ
YouTubeに動画をエントリしてみました。(^_^)v
今月4日に小鳥のさえずりをデジカメの動画機能で録画したものです。
家のベランダ横の木で2羽の小鳥が一生懸命鳴いていました。恋の唄かなと思ってたら、どうやら喧嘩でした。このあと取っ組み合いの喧嘩をして地上に落下しました。縄張り争いか? それとも三角関係のもつれによるものなのでしょうか?
今月4日に小鳥のさえずりをデジカメの動画機能で録画したものです。
家のベランダ横の木で2羽の小鳥が一生懸命鳴いていました。恋の唄かなと思ってたら、どうやら喧嘩でした。このあと取っ組み合いの喧嘩をして地上に落下しました。縄張り争いか? それとも三角関係のもつれによるものなのでしょうか?
[10/21 Tue] ▽朝のつぶやき
今朝は4時30分起き。長男が部活の朝練で早く家を出るからお昼のお弁当の準備も早まる。とはいっても先週から朝3時半に目が覚めたり遅くても4時半に起きる体にどういうわけかなっていて、今日だけ早起きしたわけではないのだ。これっていやいやだったら、きっとパッと目が覚めないけど、弁当作るのが好きだから起きられるんだろうな、なんて思う。気分屋だからやりたくなかったらやらないだろうし。
話変わって朝4時台のニュースで見た。竹内まりやのコンプリートアルバム『Expressions』が3週連続でアルバム売り上げ一位だそうだ。まりやさんおめでとうございます。(^_^)v
ちなみに統計によると買っている人の半数は40代の女性だそうで、共感している年代だとか。僕も気持ちの半分は40代女性だったりして!?(?_?)
話変わって朝4時台のニュースで見た。竹内まりやのコンプリートアルバム『Expressions』が3週連続でアルバム売り上げ一位だそうだ。まりやさんおめでとうございます。(^_^)v
ちなみに統計によると買っている人の半数は40代の女性だそうで、共感している年代だとか。僕も気持ちの半分は40代女性だったりして!?(?_?)
月曜日, 10月 20, 2008
[10/20 Mon] ▽じんじゃらー
『じんじゃらー』って知ってましたか?神社好きの人のことじゃありませんよ。生姜のジンジャーをこよなく愛する人のことなんです。特に女性で冷え性の人が好んで食べるんだって。それはほぼ丸ごとの生姜を山ほど煮込みの中に入れてガリガリたべたり、OLが会社でお昼食べるときに持参のチューブおろし生姜をガーとかけて食べるんだって。
実は僕も生姜が大好きなんです。冷え性ってわけじゃないけどね。写真の厚揚げのようにたっぷり生姜をのせて食べるのが好き。焼茄子を生姜醤油で食べるのが好き。豚の生姜焼きの食べたあとに残った生姜醤油をご飯にかけて食べるのが好き。牛丼屋や回転寿司屋では生姜の酢漬け(つまりガリ)を山ほど食べます。
辛いもの大好き順位をいうと、
1位 生姜
2位 唐辛子
3位 わさび
4位 大根おろし
5位 ガラムマサラ
6位 胡椒
7位 大蒜
8位 辛子
ってところかな。あと何かあるかな?
だからといって何でも生姜をかける人じゃないので、『じんじゃらー』とまではいえないよなぁ。でも大好き! ジンジャー。 らじゃ-!!
[10/20 Mon] ▼今日の昼食は「デミグラスチーズカレーSpecial」
レトルトの『S&B デミグラスチーズカレー』にちょっと手を加えたお料理です。これは友人からのアイデアを教えてもらったメニューです。勝手に載せてすいません。m(_ _)m 友人にThanks!
友人の紹介そのままのセオリー通りに作りました。
まずはカレーを熱湯で加熱しておきます。 ニンニクをスライスしてオリーブオイルで炒めます。そこにシーフードを加えて軽く炒めます。今回は冷凍のシーフードミックスで、いか、あさり、エビです。
デミグラスカレーに炒めたシーフード(ニンニクは外す)ととろけるスライスチーズを載せます電子レンジで軽くチンするとチーズの溶け具合がいいです。
デミグラスカレーなのでビーフストロガノフ風なカレーです。レトルトだけだと牛肉がすこし入っているだけだけど、ガーリックの香りのシーフードがボリュームをアップしてくれます。チーズも元々少なめなので追加した方がいいですね。今回はチンでチーズをとろけさせたけど、焦がすのもいいね。シーフードも帆立バターも合うかな。レトルトカレーもいろいろアレンジするとちょっと豪華になることを学びました。友人へ、ありがとう。(*^_^*)
P.S 昨日TVを見て知りました。S&Bは何の略か。Spice & herB なんだって。 でも当初はSun & Birdだったそうです。豆知識でしたー。
友人の紹介そのままのセオリー通りに作りました。
まずはカレーを熱湯で加熱しておきます。 ニンニクをスライスしてオリーブオイルで炒めます。そこにシーフードを加えて軽く炒めます。今回は冷凍のシーフードミックスで、いか、あさり、エビです。
デミグラスカレーに炒めたシーフード(ニンニクは外す)ととろけるスライスチーズを載せます電子レンジで軽くチンするとチーズの溶け具合がいいです。
デミグラスカレーなのでビーフストロガノフ風なカレーです。レトルトだけだと牛肉がすこし入っているだけだけど、ガーリックの香りのシーフードがボリュームをアップしてくれます。チーズも元々少なめなので追加した方がいいですね。今回はチンでチーズをとろけさせたけど、焦がすのもいいね。シーフードも帆立バターも合うかな。レトルトカレーもいろいろアレンジするとちょっと豪華になることを学びました。友人へ、ありがとう。(*^_^*)
P.S 昨日TVを見て知りました。S&Bは何の略か。Spice & herB なんだって。 でも当初はSun & Birdだったそうです。豆知識でしたー。
[10/20 Mon] ▽BGM始めました /氷/~~
自動演奏のBGMを始めてみました。
さぁ、今日の一曲目はYUI の 'help'です。 どうぞ~♪
曲の入れ替えは気まぐれでーす。 リクエストがあればどうぞ。
消音したいときは右のBGM内のスピーカをクリックしてね。
ボリュームもここで変えられますよ。
さぁ、今日の一曲目はYUI の 'help'です。 どうぞ~♪
曲の入れ替えは気まぐれでーす。 リクエストがあればどうぞ。
消音したいときは右のBGM内のスピーカをクリックしてね。
ボリュームもここで変えられますよ。
土曜日, 10月 18, 2008
[10/18 Sat] ▽土曜日の脱力感(続)
[10/18 Sat] ▽土曜日の脱力感
今日は土曜日。おとといのウォーキングの疲れが出たのか、お昼ご飯を食べたあと、録画したビデオ「LOST シーズン2」を見ていて眠くなり、結局6時間ほど寝てしまった。だから夜の10時になっても元気だ。だからお酒を飲んでいる。
普段の日常の生活は夜まで’なんやかんや’あるわけで、お酒を飲むと全てのことを完全放棄してしまうから、新米の専業主夫として飲んでられないのだ。ひととおりの’なんやかんや’が終えたころには、眠気がやってくるわけで、お酒をたしなむタイミングがない。今日はこの時刻(午後10時)でも元気一杯なので、久々にお酒が飲める。
まずは写真のワインを飲んだ。OKストアで買ったメルシャンの赤ワイン。あっさりした味で飲みやすい。食事の時に飲んでも自分を大きく主張しないから合うと思う。値段もたしか400円しなかった。もともと残り少なくて左の瓶は開いてしまった。いまから右の瓶を冷やし始めたのでワインは終了。いまはSuntoryCHU-HIカロリのマンゴ×キャロットのVegeMix(100円)を飲み始めている。甘すぎず飲みやすいし、健康って感じ。たぶんこれも飲み終えら次のお酒に梯子するだろう。でもそのころは酔っぱらい始めて、ブログは書けなくなるだろうし、書けたとしても放送禁止用語が飛び出す恐れもあるから、カキコはおしまい。では良い週末を。(^^)/~~~
金曜日, 10月 17, 2008
[10/17 Fri] ▽新宿散策
10月13日体育の日。新宿を歩いた。新宿は大学時代に大学が中央・総武線沿線だったことから仲間と良く飲みにきたり、当時ブームのディスコへ行ったり、朝まで映画館で寝て過ごしたりと思い出がある。今では西口のヨドバシカメラには来るが歌舞伎町には全く縁がなくなった。
↑今年いっぱいのコマ劇場。
←歌舞伎町のこの辺は未だに今っぽくない。今ブログ書いてて気づいた! ここには噴水があったのにないじゃん! まぁいろいろ変わるさ。
以前からゴチャゴチャした街だったけど、現在は風俗店がやったら多くてちょっと不気味にも感じる。 (注)内容と写真は関係ありません。(^^;)
新宿西口には新たに繭型のビルが建設されている。
↑今年いっぱいのコマ劇場。
←歌舞伎町のこの辺は未だに今っぽくない。今ブログ書いてて気づいた! ここには噴水があったのにないじゃん! まぁいろいろ変わるさ。
以前からゴチャゴチャした街だったけど、現在は風俗店がやったら多くてちょっと不気味にも感じる。 (注)内容と写真は関係ありません。(^^;)
新宿西口には新たに繭型のビルが建設されている。
新宿へはトレッキングシューズを探しに来た。欲しいメーカの靴が自宅近辺の靴屋にはなかった。ネットの通販でも自分のサイズが売り切れだった。しかたなく新宿まで来た。スポーツ専門店2軒行ったが、どちらかというと登山向けの本格的なタイプで値段も高い。手応えによっては神田まで足を伸ばすつもりだったが断念した。靴屋も回った。全部で十数軒は見たが、ほとんどトレッキングシューズがない。結局3時間ほど新宿にいたがあきらめた。
帰り道の調布で途中下車。パルコの中のABCマートへ。ABCマートはGTホーキンスを扱っているのだが、今まで行った3軒のABCマートはトレッキングシューズの在庫がほとんどなく、ここでもないと思っていたら、多くの種類が展示してあった。そーなんだ、同じABCマートでも全然違うんだね。
写真は今回購入したシューズ。探していたシューズは結局なかったけど、GTホーキンスに決めた。でも当初の予算の2倍の支出になってしまった。しかたなく冬のボーナス払いで買ってしまった、自分にはボーナスないのに。(^_-)
[10/17 Fri] ▽鎌倉ウォーク 切り通しめぐり
昨日10月16日に鎌倉の古道の七切り通し一周ウォークに参加してきた。雲一つない綺麗な水色の空でちょっと暑い日であった。
今回神奈川の歩け協会が初めての試みとして実施した長距離の22kmのルート。七つの切り通しを歩く。ちょっとハードなウォーキング大会であった。参加者は200名近くいたようだ。平日ということもあり大半が仕事をリタイヤした年配の方々。おばあさんも多い。しかし年配者ほど足腰がしっかりしていてもの凄い速度で歩くのだ。なんでそんなに行き急ぐのって感じで。ついていけましぇーん(^^;)
主なコース説明。
金沢文庫ふれあい広場~草舞台公演~朝夷奈切り通し~光触時~こどもふれあいの森~名越え切り通し~鎌倉海浜公園(由比ヶ浜)~極楽寺坂切り通し~長谷配水場広場~大仏坂切り通し~日野俊基の碑~化粧坂切り通し~亀ヶ谷切り通し~巨福呂坂切り通し~鶴岡八幡宮
集合場所は京急の「金沢文庫」。ここを出発して『いざ!鎌倉』なのである。
小川が流れる街並みで、川がそばにある生活ってちょっとおしゃれに思えた。
街の中にはお花畑がありました。♪
横浜横須賀道路の朝比奈インター脇の道から入ると、朝夷奈切り通しの入り口があります。
入り口近くには旅の安全を祈る石碑が。
切り通しを歩いていると幼稚園の団体が。それもすごい人数。なぜこの切り通しにと思ったら、切り通し脇の道の畑に芋掘りに行くんだって。みんな楽しそうでした。
とても趣のある道です。
だいぶ険しい岩場もあります。そういうところは歩くだけで大変で写真を撮る暇がありません。
川の流れもあります。
光触寺あたりの住宅の塀がとてもおもしろいなぁと思いました。するその後この塀を作っている小屋がありました。手で編み込むように作っていました。
逗子の方に向かいます。逗子ハイランドの高級住宅地に叔母が住んでいますが、結婚報告以来おじゃましてないなぁと思いました。こないだの法事の時に聞いたら、みのさんもこの近くに住んでるそうです。
こどもふれあいの森へ。
名越え切り通しへ向かいます。
道ばたにはコスモスが爽やかに咲いています。
名越え切り通しです。
昔の人たちはよくも道を切り開いたと思います。もしかしてUFOに乗った宇宙人に手伝ってもらったのかも!?
立派なお寺がありました。竹が綺麗です。
材木座を抜けて海が出てきました。祖母が小学生の頃、体が弱くて材木座にある療養所で過ごしていたと聞いていました。長生きできないといわれたそうですが、88歳の長寿でした。
由比ヶ浜着。
鎌倉海浜公園で昼食。鮭と梅干しのおにぎりを食べました。いつもはミネラルウォーターは国産の「アルプスの天然水」なのですが、今日はOKで80円で買った1㍑の「エビアン」です。フランスの水は海の味がします。
30分の昼食時間後軽くストレッチをして再び出発。
極楽寺には寄らずに極楽寺坂切り通しへ。
木々の緑と水色の空が綺麗です。
ハイキングコースからの景色。以前どこかのブログで見たことのある風景です。(^_^)/
大仏坂切り通し、化粧坂切り通し、亀ヶ谷切り通し、巨福呂坂切り通し と続く。
この辺にくるとすれ違う人が増えてくる。カップル、小学生のグループ、グループデートの中学生、外国の人、犬を連れての女性。そしてどういう訳か黒いスーツにビジネスバッグを持った新入社員風のグループ。切り通しの岩場には似合わない!?
すれ違う人たちに「こんにちは」とお互いに挨拶すると、どんな人も笑顔です。小学生も外国の人も。特に若い女性グループには大きな声で挨拶します。(^o^)
この辺までくるとみんな疲れからぶつぶつ言い出しています。僕は撮る写真の枚数がすっかり減っていました。
ゴールの鶴岡八幡宮。人いっぱい。修学旅行生や外人さんが多いです。
鎌倉のおみやげは.... ここは本店。
帰りの東海道線の車窓から。さよなら鎌倉。 またね。
今回はホントにハードであった。というのも朝9時スタートで昼休憩の12時半の3時間半はほとんど休憩無しのノンストップ、午後も1時スタートでゴールの午後3時半までの2時間半はノンストップだ。大学のみんなで楽しむ「同好会」ではなく、バリバリの「体育会系の部活」である。みんなとても早い歩行で休み無しだから凄い。それも年配者だからね。途中でリタイヤされた方もいるようだったが、日本のお年寄りは強い!のである。
新しく買ったトレッキングシューズのおかげで足も痛くなることもなく、無事完走できてよかった。今度はゆっくりとした歴史探索をしながらウォークしたいと思った。
今回の歩数計は3万6000歩でした。
P.S.来月は藤沢から鎌倉を目指す「鎌倉七口切り通し」が予定されてます。いかなくちゃ。
今回神奈川の歩け協会が初めての試みとして実施した長距離の22kmのルート。七つの切り通しを歩く。ちょっとハードなウォーキング大会であった。参加者は200名近くいたようだ。平日ということもあり大半が仕事をリタイヤした年配の方々。おばあさんも多い。しかし年配者ほど足腰がしっかりしていてもの凄い速度で歩くのだ。なんでそんなに行き急ぐのって感じで。ついていけましぇーん(^^;)
主なコース説明。
金沢文庫ふれあい広場~草舞台公演~朝夷奈切り通し~光触時~こどもふれあいの森~名越え切り通し~鎌倉海浜公園(由比ヶ浜)~極楽寺坂切り通し~長谷配水場広場~大仏坂切り通し~日野俊基の碑~化粧坂切り通し~亀ヶ谷切り通し~巨福呂坂切り通し~鶴岡八幡宮
集合場所は京急の「金沢文庫」。ここを出発して『いざ!鎌倉』なのである。
小川が流れる街並みで、川がそばにある生活ってちょっとおしゃれに思えた。
街の中にはお花畑がありました。♪
横浜横須賀道路の朝比奈インター脇の道から入ると、朝夷奈切り通しの入り口があります。
入り口近くには旅の安全を祈る石碑が。
切り通しを歩いていると幼稚園の団体が。それもすごい人数。なぜこの切り通しにと思ったら、切り通し脇の道の畑に芋掘りに行くんだって。みんな楽しそうでした。
とても趣のある道です。
だいぶ険しい岩場もあります。そういうところは歩くだけで大変で写真を撮る暇がありません。
川の流れもあります。
光触寺あたりの住宅の塀がとてもおもしろいなぁと思いました。するその後この塀を作っている小屋がありました。手で編み込むように作っていました。
逗子の方に向かいます。逗子ハイランドの高級住宅地に叔母が住んでいますが、結婚報告以来おじゃましてないなぁと思いました。こないだの法事の時に聞いたら、みのさんもこの近くに住んでるそうです。
こどもふれあいの森へ。
名越え切り通しへ向かいます。
道ばたにはコスモスが爽やかに咲いています。
名越え切り通しです。
昔の人たちはよくも道を切り開いたと思います。もしかしてUFOに乗った宇宙人に手伝ってもらったのかも!?
立派なお寺がありました。竹が綺麗です。
材木座を抜けて海が出てきました。祖母が小学生の頃、体が弱くて材木座にある療養所で過ごしていたと聞いていました。長生きできないといわれたそうですが、88歳の長寿でした。
由比ヶ浜着。
鎌倉海浜公園で昼食。鮭と梅干しのおにぎりを食べました。いつもはミネラルウォーターは国産の「アルプスの天然水」なのですが、今日はOKで80円で買った1㍑の「エビアン」です。フランスの水は海の味がします。
30分の昼食時間後軽くストレッチをして再び出発。
極楽寺には寄らずに極楽寺坂切り通しへ。
木々の緑と水色の空が綺麗です。
ハイキングコースからの景色。以前どこかのブログで見たことのある風景です。(^_^)/
大仏坂切り通し、化粧坂切り通し、亀ヶ谷切り通し、巨福呂坂切り通し と続く。
この辺にくるとすれ違う人が増えてくる。カップル、小学生のグループ、グループデートの中学生、外国の人、犬を連れての女性。そしてどういう訳か黒いスーツにビジネスバッグを持った新入社員風のグループ。切り通しの岩場には似合わない!?
すれ違う人たちに「こんにちは」とお互いに挨拶すると、どんな人も笑顔です。小学生も外国の人も。特に若い女性グループには大きな声で挨拶します。(^o^)
この辺までくるとみんな疲れからぶつぶつ言い出しています。僕は撮る写真の枚数がすっかり減っていました。
ゴールの鶴岡八幡宮。人いっぱい。修学旅行生や外人さんが多いです。
鎌倉のおみやげは.... ここは本店。
帰りの東海道線の車窓から。さよなら鎌倉。 またね。
今回はホントにハードであった。というのも朝9時スタートで昼休憩の12時半の3時間半はほとんど休憩無しのノンストップ、午後も1時スタートでゴールの午後3時半までの2時間半はノンストップだ。大学のみんなで楽しむ「同好会」ではなく、バリバリの「体育会系の部活」である。みんなとても早い歩行で休み無しだから凄い。それも年配者だからね。途中でリタイヤされた方もいるようだったが、日本のお年寄りは強い!のである。
新しく買ったトレッキングシューズのおかげで足も痛くなることもなく、無事完走できてよかった。今度はゆっくりとした歴史探索をしながらウォークしたいと思った。
今回の歩数計は3万6000歩でした。
P.S.来月は藤沢から鎌倉を目指す「鎌倉七口切り通し」が予定されてます。いかなくちゃ。
登録:
投稿 (Atom)