6月30日日曜日 植えてから39日目
今日で6月も終わり。2013年も半分。折り返し地点です。
友達のあざみ野ゴーヤをまねて、お米のとぎ汁の水を、朝と夕方にやっています。
右と左のゴーヤがそれぞれ中央に枝を伸ばし始めています。そう、ハンドシェイクしようとしています。そのあとは上を目指しながら、左右にジグザク成長を考えています。
ワイルドな(?)毎日がわくわくする生活を目指すのだ! GO!GO! 創意工夫でコストパフォーマンスの高い生活を追求したい。Established 2008.6.21
日曜日, 6月 30, 2013
木曜日, 6月 27, 2013
[6/27 Thu] ▽ゴーヤ日記⑨ ~今日のゴーヤくん
日曜日, 6月 23, 2013
[6/23 Sun] ▽もう2年経ったのですね。
今日は月が地球に大接近して、満月が大きく見えるスーパームーンだったけど、関東地方は残念ながら、雨模様で見ることはできませんでした。
昨日そして今日の午後、録画してあった「(新)刑事コロンボ」が急に見たくなり観ることにしました。1年半前までは契約していたケーブルテレビの有料チャンネルでコロンボを見ていたのですが、解約してしまい見られません。最近NHKのBSでいわゆる新シリーズのコロンボの放送をしているので、留守録をしていました。いつ見るかわからなかったけど、急に昨日見たくなり、そして今日ももう一つ見ました。
見終わってから、ドラマの内容のことをネット見ようとしたら、2年前の今日6月23日に俳優ピーターフォークが亡くなったことの文字が目に入りました。もうあれから2年が経過するのですね。今日が命日だったのです。
急にコロンボを見たくなったのは、天国からピーターフォークのメッセージが届いたからなのでしょうか。不思議な気がしました。
2年前のブログ↓
http://wildhomemaker.blogspot.jp/2011/06/625-sat.html
昨日そして今日の午後、録画してあった「(新)刑事コロンボ」が急に見たくなり観ることにしました。1年半前までは契約していたケーブルテレビの有料チャンネルでコロンボを見ていたのですが、解約してしまい見られません。最近NHKのBSでいわゆる新シリーズのコロンボの放送をしているので、留守録をしていました。いつ見るかわからなかったけど、急に昨日見たくなり、そして今日ももう一つ見ました。
見終わってから、ドラマの内容のことをネット見ようとしたら、2年前の今日6月23日に俳優ピーターフォークが亡くなったことの文字が目に入りました。もうあれから2年が経過するのですね。今日が命日だったのです。
急にコロンボを見たくなったのは、天国からピーターフォークのメッセージが届いたからなのでしょうか。不思議な気がしました。
2年前のブログ↓
http://wildhomemaker.blogspot.jp/2011/06/625-sat.html
土曜日, 6月 22, 2013
[6/22 Sat] ▽おめでたいけど、寂しい気持ちも
芸能関係の話題を2つ。
女優のミムラさん(本名:小暮 里江)が、今月20日に婚姻届を出したそうです。出演していたTBSドラマ『潜入探偵トカゲ』が放送が終わったことにより、仕事が一段落したからとのこと。女優の中で一番好きな女性が結婚してしまいました。「トカゲ」では女性刑事役で、笑顔を見せない凛々しいお顔が、今までのドラマに見られない雰囲気で最高に良かったです。
ご結婚はおめでたいのだけど、ファンの一人としては、いや男性としては胸が痛くなる想いです。
まずはおめでとうございます。今日は一日酒浸りで涙にむせぶ男になりそうだ(;_;)
● ● ●
yahooニュースでジョニーデップの記事がありました。
ジョニー・デップは、生まれた時から左目が「ほとんど見えない」状態で、治療も不可能とのこと。
右目も近視で、眼鏡をかけないとボヤける。ちゃんとした視力をもったことなんて一度もないとコメントしたようです。
生まれたときから左目が見えず、右目も近視というのは僕とまったく同じ境遇だったのだなとまずは思いました。でもジョニーは普通に映画の俳優をこなせているし、全くそのように思えないのは凄いと思います。あっ、そうそうあと顔も雰囲気もジョニーと僕は似ているよね(妄想の世界) (^_^;)
女優のミムラさん(本名:小暮 里江)が、今月20日に婚姻届を出したそうです。出演していたTBSドラマ『潜入探偵トカゲ』が放送が終わったことにより、仕事が一段落したからとのこと。女優の中で一番好きな女性が結婚してしまいました。「トカゲ」では女性刑事役で、笑顔を見せない凛々しいお顔が、今までのドラマに見られない雰囲気で最高に良かったです。
ご結婚はおめでたいのだけど、ファンの一人としては、いや男性としては胸が痛くなる想いです。
まずはおめでとうございます。今日は一日酒浸りで涙にむせぶ男になりそうだ(;_;)
● ● ●
yahooニュースでジョニーデップの記事がありました。
ジョニー・デップは、生まれた時から左目が「ほとんど見えない」状態で、治療も不可能とのこと。
右目も近視で、眼鏡をかけないとボヤける。ちゃんとした視力をもったことなんて一度もないとコメントしたようです。
生まれたときから左目が見えず、右目も近視というのは僕とまったく同じ境遇だったのだなとまずは思いました。でもジョニーは普通に映画の俳優をこなせているし、全くそのように思えないのは凄いと思います。あっ、そうそうあと顔も雰囲気もジョニーと僕は似ているよね(妄想の世界) (^_^;)
[6/22 Sat] ▽ブログ6年目のスタートは、続・手作りツナオイル漬け
昨日6月21日は、このブログを始めて丸5年。6年目のスタートです!(^^)!
振り返ると記事の4分の1くらいが料理関係のもの。少ない月々の食費の中、如何にコストパフォーマンスがいい美味しいクッキングを家族に提供できるか、というのが専業主夫になってから大きな目的の一つだったと思う。食べると元気になるから、みんなが元気でいられるような料理をこれからも追求していきたいと思います。
そして先日作った手作りシーチキン第二弾。メバチマグロを使って作ってみました。
メバチマグロのアラです。200円でした。写真はその二分の一。残りの半分はマグロステーキにしました。
蒸します。
細かくします。今回サラダオイルで漬けています。でもオリーブオイルの方が風味は出ます。
またヘルシーバージョンとして、オイルは使わず野菜スープ(あるいはコンソメスープ)で味付けするというのもチャレンジしたいです。
昨日今まで参考のみ行っていたクックパッドに、投稿デビューしました♪ メニューはメカジキでのシーチキン風オイル漬けです。 気が向いたらCookPadにカキコします。
振り返ると記事の4分の1くらいが料理関係のもの。少ない月々の食費の中、如何にコストパフォーマンスがいい美味しいクッキングを家族に提供できるか、というのが専業主夫になってから大きな目的の一つだったと思う。食べると元気になるから、みんなが元気でいられるような料理をこれからも追求していきたいと思います。
● ● ●
そして先日作った手作りシーチキン第二弾。メバチマグロを使って作ってみました。
メバチマグロのアラです。200円でした。写真はその二分の一。残りの半分はマグロステーキにしました。
蒸します。
またヘルシーバージョンとして、オイルは使わず野菜スープ(あるいはコンソメスープ)で味付けするというのもチャレンジしたいです。
昨日今まで参考のみ行っていたクックパッドに、投稿デビューしました♪ メニューはメカジキでのシーチキン風オイル漬けです。 気が向いたらCookPadにカキコします。
金曜日, 6月 21, 2013
[6/21 Fri] ▽ゴーヤ日記⑧ と 緑の仲間達
[6/21 Fri} ▽books & Movie 人生の断捨離、女子ジャズバンド、インテリア
今週までに読んだ本、見た映画。
▽ 「50歳からラクになる人生の断捨離」 やましたひでこ著 祥伝社刊 2013年4月発行
あの不要なモノを片付ける断捨離は、人生を豊かにするための練習でもあります。
この本では断捨離によって得られた思考が、生きていくためにとてもいい訓練になっていることを説明しています。だから基本的な断捨離については既存の本を読む必要があります。
いつものとおり、気になった言葉をピックアップ。
●滞った思考の中にいると、現状を打開することはとてつもなく困難なことのように思えますが、じつは現状を変えることは大して難しいことではありません。自分の心を重くしているモノを取り除き、捨ててしまえばいいだけのことです。
●親の観念からようやく解き放たれるのが50歳。ここからが本当の自分!
●私たちは、起きてない未来を、自ら不安に染めてしまう「癖」があります。
●怒りを覚えた場合も「ああ、そうか、自分は今怒っているんだ」と自覚するだけ。
そして「何に対し、自分は怒りを覚えたのか」「その怒りどこからきているのか」を考察すればいい。
●自分の人生を俯瞰できていれば、「ちょうど今は、流れが停滞しているんだな。でも、もう少しすれば流れが取り戻せそうだ。大丈夫」と、冷静な思考能力とともに、心の奥深くにあるメッセージを拾うことはできたり、ひらめきや直感も冴えてくるので、未来に対して闇雲に不安になることもないでしょう。
●自分を信頼していれば、未来を心配することはありません。(略)
未来に対する心配や不安は、心配や不安を抱く今という瞬間まで暗く染めてしまいます。誰も予測できない未来について過剰に心配し不安になることで、大切な今を損なってしまっては何の意味もありません。
●つまり、「未来に悪いことが起こらなければいいな・・・・・」と身を縮め、不運が訪れないことを願い続けるのではなく、過剰に幸運を期待し念じるのでもなく、「何が起きても大丈夫な自分」「どんなことにも対処できる自分」を培っていくのが断舎離なのです。
▽「SWING GIRLS」 監督矢口史靖 2004年公開
出演者 上野樹里 貫地谷しほり 本仮屋ユイカ ほか
東北の高校生の楽器初心者が女子ジャズバンドを組むコメディ映画。はちゃめちゃなところもあるけど、めちゃ面白い映画だ。
メインキャストのメンバーたちはオーディションで選ばれた当時新人の人たちです。特に本仮屋ユイカを見たくてこの作品を見ました。上野樹里と貫地谷しほりは今とあまり変わらない感じだけど、本仮屋ユイカは今と違って、ぱっとしない普通の女の子って感じでした。
▽ 「50歳からラクになる人生の断捨離」 やましたひでこ著 祥伝社刊 2013年4月発行
あの不要なモノを片付ける断捨離は、人生を豊かにするための練習でもあります。
この本では断捨離によって得られた思考が、生きていくためにとてもいい訓練になっていることを説明しています。だから基本的な断捨離については既存の本を読む必要があります。
いつものとおり、気になった言葉をピックアップ。
●滞った思考の中にいると、現状を打開することはとてつもなく困難なことのように思えますが、じつは現状を変えることは大して難しいことではありません。自分の心を重くしているモノを取り除き、捨ててしまえばいいだけのことです。
●親の観念からようやく解き放たれるのが50歳。ここからが本当の自分!
●私たちは、起きてない未来を、自ら不安に染めてしまう「癖」があります。
●怒りを覚えた場合も「ああ、そうか、自分は今怒っているんだ」と自覚するだけ。
そして「何に対し、自分は怒りを覚えたのか」「その怒りどこからきているのか」を考察すればいい。
●自分の人生を俯瞰できていれば、「ちょうど今は、流れが停滞しているんだな。でも、もう少しすれば流れが取り戻せそうだ。大丈夫」と、冷静な思考能力とともに、心の奥深くにあるメッセージを拾うことはできたり、ひらめきや直感も冴えてくるので、未来に対して闇雲に不安になることもないでしょう。
●自分を信頼していれば、未来を心配することはありません。(略)
未来に対する心配や不安は、心配や不安を抱く今という瞬間まで暗く染めてしまいます。誰も予測できない未来について過剰に心配し不安になることで、大切な今を損なってしまっては何の意味もありません。
●つまり、「未来に悪いことが起こらなければいいな・・・・・」と身を縮め、不運が訪れないことを願い続けるのではなく、過剰に幸運を期待し念じるのでもなく、「何が起きても大丈夫な自分」「どんなことにも対処できる自分」を培っていくのが断舎離なのです。
▽「SWING GIRLS」 監督矢口史靖 2004年公開
出演者 上野樹里 貫地谷しほり 本仮屋ユイカ ほか
東北の高校生の楽器初心者が女子ジャズバンドを組むコメディ映画。はちゃめちゃなところもあるけど、めちゃ面白い映画だ。
メインキャストのメンバーたちはオーディションで選ばれた当時新人の人たちです。特に本仮屋ユイカを見たくてこの作品を見ました。上野樹里と貫地谷しほりは今とあまり変わらない感じだけど、本仮屋ユイカは今と違って、ぱっとしない普通の女の子って感じでした。
▽「すっきり暮らす インテリアの基本」 学研マーケティング 2013年2月発行
インテリアの本を見てると、あれもいい、これもいいと思えてしまう。この本には自分でDIYするための方法もでている。前からやりたいと思っているのは、壁を珪藻土で塗ること。スイッチが入るのはいつのことかな。
火曜日, 6月 18, 2013
[6/18 Tue] ▽ブログ1111ページ目は手作りツナのオイル漬け
このページでゾロ目の1111ページになります!
今回もシーチキンの話題で。友人から「作ったツナのオイル漬けを冷凍庫に保存しても大丈夫か?」と上から目線!?で質問を受けました(^o^)
ガリレオ福山雅治似こと僕の台詞、『うーん、実に面白い。』ということで冷凍庫で実際に凍らしてみた。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgbtZFZr3oDD29PhFjQgBkMqMvKg0U9T6odiXr9548y8INKqdvrHa2JO3Cz1EGljJ354GYHiNZVpwR2L4sngg8XFNXXtociHJf33n-z9eweLj6ej80s2G1wgbeOwTtHSpNeqwlQROZKnsTb/s320/DSC03158b.JPG)
先日作ったメカジキのサラダオイル漬けを小さめの密封容器に入れる。これを冷凍庫に保存。急冷用のアルミボードの上で凍らす。
10時間経過して冷凍庫から取り出した。見た目は凍っているように見える。
器に取り出してみた。サラダオイルは予想通り凍っていなかった。そしてツナもカチカチには凍っていない。サクサクって感じ。
食べてみる。美味しい! 夏の暑いときにこのまま食べるのもいいね。シャーベット感覚。この間TVでフローズンクロワッサンというのを紹介していた。冷凍のクロワッサンで、解凍せずにそのまま食べるのだそうだ。つまりそんな感じでフローズンツナとして成立する料理だ。
ということで手作りツナは冷凍保存が可能だよ♪
今回もシーチキンの話題で。友人から「作ったツナのオイル漬けを冷凍庫に保存しても大丈夫か?」と上から目線!?で質問を受けました(^o^)
ガリレオ福山雅治似こと僕の台詞、『うーん、実に面白い。』ということで冷凍庫で実際に凍らしてみた。
先日作ったメカジキのサラダオイル漬けを小さめの密封容器に入れる。これを冷凍庫に保存。急冷用のアルミボードの上で凍らす。
10時間経過して冷凍庫から取り出した。見た目は凍っているように見える。
器に取り出してみた。サラダオイルは予想通り凍っていなかった。そしてツナもカチカチには凍っていない。サクサクって感じ。
食べてみる。美味しい! 夏の暑いときにこのまま食べるのもいいね。シャーベット感覚。この間TVでフローズンクロワッサンというのを紹介していた。冷凍のクロワッサンで、解凍せずにそのまま食べるのだそうだ。つまりそんな感じでフローズンツナとして成立する料理だ。
ということで手作りツナは冷凍保存が可能だよ♪
[6/18 Tue] ▽ゴーヤ日記⑦ ~今日のゴーヤくん
同じアバシゴーヤの兄妹が、あざみ野の友人宅の4階ベランダで成長しています。あざみ野ゴーヤの方が我が家のゴーヤより、茎が太いようです。オーナーの芯の太さと同じようです。
6月18日 植えてから27日目
右側に置いたゴーヤは左の方へ茎を伸ばすようにしています。
左側のゴーヤは右側に伸びて欲しかったのだけど、こちらも左側に伸びてしまってます。でも右方向の小さな茎も出てきているので、うまくすればY字に伸びてくれるかな。どちらも複数のツルがネットにしっかりと巻き付いて、がっちり固定されています。
月曜日, 6月 17, 2013
[6/17 Mon] ▽スリッパバンド
下駄箱の整理から作業がまだ続いている。洗って乾いたスリッパを収納する際にばらばらにならないように、1組を束ねるバンドを作成しました。スリッパを重ねてしまうと、スリッパの底の汚れがついてしまうので、底同士をあわせるようにゴム紐を輪にしました。
いままで自分では重ねずに収納しますが、妻は注意しても重ねて仕舞います。ゴム紐で束ねればもう大丈夫だと思っているのですが。。。
いままで自分では重ねずに収納しますが、妻は注意しても重ねて仕舞います。ゴム紐で束ねればもう大丈夫だと思っているのですが。。。
[6/17 Mon] ▽25年前にタイムスリップ
日付はこの住まいに引っ越してすぐの1989年(平成元年)4月5日水曜日だった。今から25年前。引っ越しまもなく僕が新聞を敷いたのだった。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiueUwFtFqunrmox7Poy564rCBFCZiptvovREWfCDG7cVhmhw6WaVxWEwBHyWA9rarI7gsfCKPRMUCaCDal1jfZ_NyfeGjAcruGfmGzSP-OwnCNYHHM0t2tnfPB8B1emOlTu22fzltM9SSD/s320/DSC03147e.jpg)
見出しをみると、「日朝改善に糸口」(金日成時代)、「ゴルバチョフ支持79%」(ソビエト時代)といった時代を感じさせるものがある。
TV番組欄を見るとその頃のことが蘇ったりする。
「夜のヒットスタジオ」、「連想ゲーム」、「3時に会いましょう」、「11PM」などがある。
この日は選抜高校野球の決勝の日でもあった。
TV番組表をズームアップ。
それから下駄箱の下の棚にあったのはこの新聞だった。
2005年(平成17年)12月2日金曜日。
一面に120円台の円安。株価1万5000円台回復。とある。
村上春樹の「海辺のカフカ」英訳版がNYタイムズの今年の10冊に選出されたとあった。
そしてNHK紅白の出場歌手の発表。ユーミンが初出場や阿部サダヲや宮藤官九郎のグループ魂が出場している。
また2005年流行語大賞の大賞は「小泉劇場」と「想定内」。
過去をふと振り返るのも面白い。
[6/17 Mon] ▽昨日のFather's Day
昨日は父の日。母の日と比べると世間でも陰の存在!? 過去にも父の日だからとプレゼントしてもらったのは、子供が保育園時代に書いた「お父さんの絵」くらいだろうか。
昨日は長女が缶ビールをプレゼントしてくれた。滅多に飲めない正真正銘の麦の酒、ビールだ。それもスーパードライ。CMをやっている福山雅治とよく似ているといわれている(妄想!?)僕だけに嬉しさはひとしお。
ちなみに長女は1週間前の日曜日にビールを用意したのだ。父の日と勘違いしたため。フライングゲット!してプレゼントをもらった。みんなで乾杯。
昨日は長女が缶ビールをプレゼントしてくれた。滅多に飲めない正真正銘の麦の酒、ビールだ。それもスーパードライ。CMをやっている福山雅治とよく似ているといわれている(妄想!?)僕だけに嬉しさはひとしお。
ちなみに長女は1週間前の日曜日にビールを用意したのだ。父の日と勘違いしたため。フライングゲット!してプレゼントをもらった。みんなで乾杯。
日曜日, 6月 16, 2013
[6/16 Sun] ▽専業主夫の仕事シリーズ(34) 下駄箱の整理整頓、そしてスニーカー洗い
久しぶりの「専業主夫の仕事シリーズ」。普段なかなか腰が重いのに、何かのきっかけで急にやり始める。
6月15日(土)
昨日は蒸し暑い中、北の窓のからの南の窓に抜ける風だけを味方に、いきなり下駄箱の模様替えを始めた。
家族の靴を合計しても、大して量は無いのだけど、それでも長女の靴が少々多い。今までは玄関の靴箱と反対側の壁に、二段の靴置き場を作り置いていたのです。それにより玄関が狭くなるし、綺麗に靴を並べていないから、見た目も良くありません。そこで下駄箱の中に収納するように、いわゆる「断舎離」を行ったのです。
上の棚には100円ショップで購入した突っ張り棒を使い、上に板をのせ、靴置き場にしました。靴の箱に入っていると出したり、しまったりするのが面倒になるからね。
下駄箱に収納していたスリッパの汚れが目立ったので、洗濯機で洗いました。やることが連鎖していきます。
6月16日(日)
スニーカーを洗ったら、ビーチサンダルも洗うことに。なんかドッと疲れてしまった(-_-;)
6月15日(土)
昨日は蒸し暑い中、北の窓のからの南の窓に抜ける風だけを味方に、いきなり下駄箱の模様替えを始めた。
家族の靴を合計しても、大して量は無いのだけど、それでも長女の靴が少々多い。今までは玄関の靴箱と反対側の壁に、二段の靴置き場を作り置いていたのです。それにより玄関が狭くなるし、綺麗に靴を並べていないから、見た目も良くありません。そこで下駄箱の中に収納するように、いわゆる「断舎離」を行ったのです。
中央はほとんどが長女の靴です。 |
上の棚には使用頻度の少ない靴を。 |
![]() |
スリッパの一夜干し!? |
6月16日(日)
![]() |
スニーカー達が整列。点呼始め!! |
履いていないスニーカーが出てきた。ほとんどは子供達の中学、高校時代のモノ。まだ綺麗である。とりあえず曇った空が一時陽が差したので洗い出した。ベランダで乾かしている。でもまた空は曇り始めた。
夏の必需品!? |
金曜日, 6月 14, 2013
[6/14 Fri] ▽ゴーヤ日記⑥ ~今日のゴーヤくん / 今年の花粉症症状のまとめ
この数日雨の天候で陽が当たっていませんでしたが、ゴーヤは大きく成長を続けています。
● ● ●
今シーズンの花粉症状を記録として書いておきます。
最初の症状発生日 1月22日
最終の症状発生日 5月3日
アレルギー薬服用期間 1月22日から3月30日
今年の症状は大きな異変が2つありました。
1.杉花粉による症状から始まるのはいつも通りでした。額近辺の頭痛から始まり、鼻づまり症状が発生。そして通常早くて2月終わりあたりからヒノキ花粉による水っぱな、目のかゆみの症状に切り替わります。ところが今年は3月初旬に軽い目のかゆみが3日だけで、水っぱな症状まったくありませんでした。なので楽でした。
2.全般に頭痛の症状が多発しました。しかし頭痛症状は2種類ありました。花粉によるものは額が重くなる頭痛です。そして締め付けられるような頭痛症状が起きていました。締め付けられる痛みには、ロキソニンやナロンエースの鎮痛剤で落ち着きます。しかし額の頭痛には効果がありません。
今回久しぶりに鼻うがいを朝と晩に行うようにしました。ちょうど目のかゆみが出たときから毎日行いました。塩をぬるま湯に溶かし、左右の鼻の穴から交互に吸い込み、口からはき出します。同じくアイカップに塩水を入れ眼も洗いました。
タイミング的に塩うがいを始めたときから花粉症状が軽くなったように思えます。因果関係は不明です。
今回の締め付けるような頭痛はもしかしたら、気象と関係があるのかもしれません。5月からの記録からしか判断できませんが、天候が崩れ始める頃頭痛が発生する確率が大きくなります。雨になってしまうと発生しません。気圧の変化により自律神経に作用する症状なのかもしれません。ということで今年の花粉症状は後半におきやすいイライラがなく、総合的には楽に過ごせたように思えます。しかし花粉とは関係ないかもしれない頭痛症状があったことが、快適とはいえない春だったと思います。
木曜日, 6月 13, 2013
「6/13 Thu] ▽初めての梅シロップ作り
台風3号は今朝早く熱帯低気圧に変わりました。結局台風一過は無く、雨の中を歩いて地元のスーパーに買い出しに行ってきました。群馬産の青梅¥598の見切り品を¥150で購入しました。
だいぶ痛み始めているので、急いで加工することに。今回は初めての「梅シロップ」に挑戦。
水に浸けた後、おへそのごま!?を取り除き、水分を切った後、フォークで穴を開けていきます。
今回はストックしてあった三温糖を使用。容器はキムチの空き容器を利用することにしました。
青梅、三温糖を交互に重ねていきます。1つでは収まらないので、2つの容器に分けました。毎日かき回して10日ほどで果汁が出てくるのを待ちます。そのあと、鍋で加熱。しわしわの梅は梅ジャムにする予定です。
↓今回参考にさせていただいたサイト。
http://www.minabe.net/umelife/siroop/recipe.html
[6/13 Thu] ▽手作りシーチキンを使ったメニュー
[6/13 Thu] ▽梅サワー作り
昨日の夜、梅酒サワーを作りました。前日にスーパーで見切り品の群馬産の青梅を¥198で購入。一日置いておいたら黄色くなって来てしまいました。あわてて漬けることに。
格安で作るので氷砂糖を使わず、普通の白砂糖を使用。先週買った1.8リットルペットボトル入りのミツカン雑穀酢で漬けます。
キッチン流し下の梅酒の瓶を取り出し、洗浄、殺菌後、’へそのごま’を楊枝で取り除き、水気を拭きとった青梅と砂糖を投入。
1週間から10日の間、シェイクしながらできあがるのを待つのである。
火曜日, 6月 11, 2013
月曜日, 6月 10, 2013
[6/10 Mon] ▽手作りシーチキン風
祝! このページで1100ページとなりました!
最近作るようになったのが、自家製シーチキン。マグロのアラを使って作ります。
今回はメカジキを使用。マグロにも様々な種類があるので、種類によっていろいろと味わえるかも。まずは蒸します。
適度に蒸すとこんな感じに。
細かく崩しました。缶詰の場合、血合い部分は取り除かれますが、家庭用では全部使います。
左はマヨネーズであえました。
タッパーにオリーブオイルを投入。冷蔵庫へ。オリーブオイルではなくて、缶詰のようにサラダオイルでもいいと思います。
今日の夕食の生野菜サラダの上にマヨネーズ和えのシーチキン風カジキをのせました。
前日の残ってしまったマグロの刺身なんかもいいかもね♪
登録:
投稿 (Atom)