![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgGFS390TR6iPi3BZ-VEpHwua91H4IC3ubptd7Un3xjuBQ7gWwClo7zBoiTXEvsNtKfXKxpj7rLB9kgrhy_kTeWOb2Bfk5Nvhcm0mbJC4n8Z8stkWChtqr3YsFk0wuVFPnXMenwmfjpHo/s200/gin1.JPG)
銀杏。花粉症の僕は以前、ツクシの煮込みを食べると花粉症状が緩和することを経験した。これは3年前の新聞記事で知り試したのだ。今年は残念ながらツクシをGETできていない。それでツクシの代わりはないものかと考えた。ツクシは頭の部分の胞子に’効き目’があるのではと勝手に思った。家にあるもので何かないと探した結果、銀杏みーつけた! というわけで銀杏はイチョウの種子、つまり種だからと、何の生物学的根拠もなく、ツクシ的効能を期待したのだ。今年に入って何回か銀杏を炒って食べてるけど症状が軽い?もしかして。。。期待!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgdxayUDXkepmEIKKvlTa3Tk2Ku41GxwpejwisKDViCtZhrfX_Mllc6beE34ae8v-Aw50fUDgCtGRHkkhKZb34U-XbNpewn8Ki5gglXIKS0STaXq8xr3d-QKcoevEXGSCENo_kpn1OaR0U/s200/gin2.JPG)
ところが今シーズンに買った銀杏が底をついてしまいました。先日友人にこの花粉症対策を話して大いなる賞賛を受け(ウソです。逆です。)、友人の大事な酒の肴になるはずだった銀杏をお裾分けしていただきました。ありがとう!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhC5m6yZ1PqwUAiFdAL1rXXRScFrwTknyt1LjAsrG3mtHNl_xiGeeQFffzoEQl9sbuofxBEOsnZixQBLdUpmcDfifr_yLR4Zk1iNF5BzmEOD7oaNVBDfmHwneXb7i4YA3c9p83sOkCeaps/s200/gin3.JPG)
今回の調理方法は簡単!レンジでチン調理なのです。12月31日付ブログで銀杏をフライパンで炒っていますが、レンジだと1分でできあがります。いろいろなネットサイトの調理法を拝見。茶封筒に平らに銀杏を入れて、電子レンジでチンするだけです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhVgAYLSv3mDiHp8SkNkhtS5p5Teje-oO3-iNqzgmZ0blQLJH8ZtDJZOvGKujpPJYDLZZyLDoTTcGorKSFT6UfUdHbwefMVZxmW4KNDSzWpVDvkcsd6J5qT-vOXdGtDa9mU9ggdj56bfZ4/s200/gin4.JPG)
茶封筒の代わりにクリスピードーナッツの紙袋を使いました。銀杏の量やレンジ電力により調理時間は異なるでしょうが、今回は12粒を500W。1分過ぎるとポンと破裂したのでそこで終了。袋が膨らみました。破裂した粒が袋の中で散らばらないのは厚みのない定型の茶封筒が良いのかも。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgJp02aJq6gWIL3sKol8nRxUwg6RTNByLFpKtYs6fUZ3eyXW4w3EHDrbb4oazCvK90DqU6bis7egBmaIqEZNPtxOQxWrlpyTO0J7JYW_FvS-eHoew2y__W0NAgHSq_9ZnG18BdeoPVgm4w/s200/gin5.JPG)
はさみのから割りを使って割ります。2個ほど中が固くなったものがありましたが、フライパンで炒ったときも同じです。
うん美味しい!
なお量を食べすぎると中毒症状がでるので、一辺に食べるのは厳禁ですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿