月曜日, 8月 28, 2017

[8/28 Mon] ▽ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2017

 8月27日 日曜日 大田区の総合体育館で行われた、NHK開催の「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2017」を見に行ってきた。

 

 運良く会場での観覧の抽選に当たったので、滅多に外出しない体で、行ってきた。


場所は、京浜急行の梅屋敷駅から歩いて5分ほどの場所。この日、生まれて初めて、南武線の尻手駅で「浜川崎」駅行きに乗り換えた。隣駅の「八丁畷(なわて)」で接続する京急線に乗り換えられる。南武線で川崎駅まで行くと、京急川崎駅まで歩かなくてはいけないので、とても楽を味わえた。
お天気は日中は晴れて、少し暑い。

目立つデザインの体育館。

室内は、ボクシングかプロレスの試合を行うような風景。今回案内された席は、審査員席や放送関係者席の後ろ、実況中継席の前で、場所としてはいい場所だったと思う。
 しかし、体育館の座席は、一枚板の堅い席。お尻が痛くなるし、狭いし、とまり居心地は良くない。
オープニングでは、今回のゲームのモチーフとなった日本の伝統遊技「投扇興(とうせんきょう)」ということで、舞妓さんの演技からスタート。

  参加国は、18カ国。人数の多いチームもいれば、ごく少数だけのチームもいます。

目の前で見るロボットの対戦は、迫力があります。やはり、ナマで見る試合は凄い迫力。
 3年後の東京オリンピックもこんな感じで、各国の応援でヒートアップして、試合が観覧できるのだろうと感じた。


予選対決がおわり、休憩の後、ハーフタイムショー。

決勝トーナメントで、優勝したベトナムチーム。完璧の動きで、パーフェクトゲーム の展開を何度も展開した。来年は、ベトナムで開催する。

  準優勝のマレーシアチーム。昨年の優勝国。このチームもスピーディーなパーフェクトゲームを展開していた。

  観客にプレゼントされた、スポンサーの1社のマブチモーター。昔懐かしの水中モーターです。


夜も七時過ぎとなり、帰り道に川崎レゾーナのフードコートで夕食。日本橋に本店のある「金子半の助」の天丼を食べてみた。知り合いのススメで、過去にも何度も店の前まで来ていたものの、フードコートの座席が混んでいて、諦めていた。
 スタンダードな天丼を注文したが、もう170円を多く払うと、大きな穴子の天ぷらがつくのも魅力的だった。濃いめの天丼のたれが、食欲をすすませる。でも歳を感じた。帰宅後、喉が渇いてしょうがなかった。若さは消えつつあるのだ。。。。

 今回ロボコンをナマで見ることができて、良かった。臨場感が違う。プロ野球の試合
を夜のダイジェストニュースで見るのではなく、スタジアムで始めから終わりまで、ナマで試合を見るのと同じ。試合と試合の間や、放送されない舞台裏も覗け、また、観客の声援の波動を体で感じるのは、TV画面で見るのとは、大違いだ。

 でも疲れるのも否定できない。ここでも歳を感じてしまう今日この頃。



土曜日, 8月 19, 2017

[8/19 Sat] ▽ゴーヤ日記2017(13) 南サイトの初収穫

8月19日 土曜日 種を蒔いてから112日目

 相変わらず、雨模様の日々が続いている。野菜の値段の高騰がニュースとなり、お米の収穫もままならないというニュースも流れている。

 そんな中でも、今日の昼現在は、晴れ間を見せている。

 北サイトのゴーヤは、今日2本州収穫で、合計11本。

 そして、待望の南サイトの初収穫。

南サイト 1本目 13.5cm 89g
今年もちょっと見なかったら、黄色く熟しているということのくり返し。

 合計でこれで12本の収穫です。

現時点でのゴーヤにかかった出費
2017¥
  土(14㍑)        6袋  ¥1166
  化成肥料(400g) 3袋   ¥324
  苦土石灰(1kg)  1袋   ¥108
  ポール     2本   ¥216
  ネット     3    ¥324
  スコップ    1    ¥108
  <合計>           2246円

収穫した長さ5cm以上のゴーヤの実を1本25円で換算したとすると、
90本のゴーヤの実が収穫できれば、トントンとなります。

ということで、あと78本の収穫が最低ライン。この遅れてきた梅雨のような長雨がゴーヤの成長にどう影響するかです。



木曜日, 8月 17, 2017

[8/17 Thu] ▽40年前 book ビンテージカーズ

 このところ、ずっと毎日雨模様です。ニュースでは今日で連続17日間の雨が降っていて、過去の記録から8月の連続記録が2番目だそうです。

 ちなみに1番目は、今から40年前の昭和52年の8月。連続22日だったとのこと。

 40年前の8月17日は、六本木近くの、最寄り駅が、日比谷線広尾駅東京都立中央図書館にいました。この年、大学受験の浪人生になっていて、図書館で勉強しようと友達と訪れていました。

 遙か昔の記憶から、たしか雨が降っていたなぁ、と思います。そして、記憶に残っているのは、40年前の8月16日にキングオブロックンロールのエルビスプレスリーが亡くなった日です。図書館の新聞で、前の日に亡くなったエルビスの訃報の記事を読んでいたので、40年前の自分のいた場所を記憶していた次第です。

 40年前は、西暦でいうと1977年。この時代のクルマは個性的で魅力的でした。

● ● ●


▽「別冊Lightning ビンテージ・カ-ズ」 枻出版刊 2017年4月発行

60年代、70年代、80年代の名車を眺めると、現代の車とは違い、「機械」という芸術品を見ている感じがします。
 ボディも、エンジンも、金属の美しさを感じ、個性をもったスタイリングが、その魅力に引き込まれます。ヨーロッパ車もアメ車も、みんな個性を持っていました。日本車も一生懸命、魅力を作り出していました。

 そんな魅力あるクルマも、今の日本の税制では、不利な立場です。国は、経済優先で新車を買わせるためなのでしょう。昔のクルマも愛せる国になって欲しいと思います。




日曜日, 8月 06, 2017

[8/6 Sun] ▽books 京王線の歴史 と まるで催眠術の本!?

 先々週の土曜日の地元の夏祭りは、雨の中での開催となり、昨晩は慰労会を実施。先週は、一旦涼しい日もあったものの、また暑い日々がやってきている。

 そんな日々に読んだ本。

 ▽「京王沿線の近現代史」 永江雅和著 クロスカルチャー出版刊 2017年4月発行
  普段利用している京王線の歴史を知ることができる一冊。著者が数多くの地元の郷土史書物などから、京王線についてまとめています。
 京王線は、明治の後半にルーツとなる会社が開業しています。現代はインターネット技術やコンピュータの発展により、とても早いスピードで新しい時代が進んでいますが、西洋の技術が日本に訪れた明治時代後も、鉄道の路線も当時、ものすごい早さで数多くできていたと思います。
 そして、利権や戦争による影響で、当初の計画も紆余曲折をもって、今の鉄道路線なっていったようです。戦争がなければ、今と違った鉄道の世界が繰り広げられたのかもしれません。

 身近な路線だけに、おもわず、「へぇ~」と唸る話題が多く書かれています。多くの鉄道会社は、戦争により、国の方針で、合併させられたり、国有化されたりしていました。
京王井の頭線も、当初は小田急系の鉄道会社でしたが、京王、小田急とともに一旦、「大東急」の鉄道会社になり、戦後はふたたび分割し、貧乏な京王線は井の頭線をもらったようです。

 京王相模原線には、「京王よみうりランド」という駅があります。小田急には、「読売ランド前」駅がありますが、なぜ「読売」と漢字なのかという疑問がわかりました。
 1964年、東京オリンピックの年によみうりランドが開園しました。正確には「読売ランド」が開園しました。小田急線の「西生田」駅は、そのタイミングで、「読売ランド前」駅に改称されました。その後、遊園地の読売ランドは1968年に「よみうりランド」のひらがな表記に変更されたのです。それに対して、京王線の「京王よみうりランド」駅は、すでにひらがな表記になった後の1971年に開業です。そういう経緯があったということは、この本でしりました。
 郷土の昔話は面白いです。

● ● ●

▽「おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本」カール=ヨハン・エリーン著 飛鳥新社刊 2015年11月発行 

 この絵本を子供に読み聞かせると、子供が寝てしまうという話を、どこかで聞いて、どんなものかと興味を持っていた。

 素人的な観察では、いわゆる催眠術的な要素があるからなのかとも思う。話の途中で「あくび」や、眠くなるときの状況の話が、ちりばめられている。小さな子供は、暗示にかけられた感じで、眠くなるのではないだろうか?ストーリーとしては、凄く面白いというわけでは無いように思う。

 「あなたは、だんだん眠くなる。」といった絵本なのだと思った次第です。



火曜日, 8月 01, 2017

[8/1 Tue] ▽ゴーヤ日記2017(13) 収穫1号

8月1日 火曜日 種を蒔いてから94日目

1号 北サイト 10.5cm 62g 
今年の第一号となるゴーヤを収穫しました。今回も少しでも大きくなるまで収穫を待っていたら、黄色くなり始めました。(^_^;)

● ● ●

 自分の仮説で、「朝日を浴びた方が成長が早い、大きくなる」というのは、一般的に普通に知られた事実らしい。知人達の話で、朝日があたる、水は朝やると成長する、ということらしい。

 うつ病の治療や、閉じこもりで夜型の人の改善策でも、朝の日光を浴びるというのがあるわけだから、同じ生物として、人間も朝日を浴びる生活が、好ましい生活リズムなのかもしれない。