木曜日, 1月 30, 2014

[1/30 Thu] ▽レンコンの甘酢漬け

 今朝からのニュースでは、新しい万能細胞の製作の発見した理化学研究所の小保方晴子さんの話題で持ちきりだった。内容が難しいので詳しくはわからないけど、今まで気づかなかった’簡単な’手法での方法だという。新しいことを作ったり、発見する時は、逆風が吹くのは昔からの常のようだ。
 
 しかし小保方さんって可愛いなぁ。人とのコミュニケーションがとてもうまいとのこと、誰でも小保方さんと接することがあれば、惚れちゃいそうだな。僕はTVの画面を見ていて惚れちゃったくらいだからね。(^_-)
 
話がかわって、レンコンはポリフェノールが多く含まれていて、免疫力アップになるとTVで以前やっていたのを見ました。花粉アレルギーにも効けばと思っています。それ以来レンコンが安いと買っているので、常に冷蔵庫の野菜室に入っています。豚汁に入れたり、カレーに入れたり、細かくしてハンバーグの中に入れたり、レンコンをすって、挽肉といっしょにこねて肉団子にしたりと、いろいろな料理に入れています。
 今回は、保存性のある「レンコンの甘酢漬け」を作ってみました。さっぱりしていて、サクサクとした歯触りがいいです。



水曜日, 1月 29, 2014

[1/29 Wed] ▽ヨーグルト作りから早3ヶ月。振り返ってみよう。

この時期インフルエンザが流行していると、このところニュースで良く聞く。現在のところ、我が家では全員がインフルエンザになってはいない。これも毎日のヨーグルト食生活のおかげもあるのだろうか? そのヨーグルト、R-1の’増殖’作業も今日で20回目となった。

 昨年の10月29日から開始したので、今日で3ヶ月である。ちょっと振り返ってみよう。

 昨日までの消費を考えてみる。3ヶ月、つまり13週、そして91日間である。1Kg×19回で19Kgを製造し、消費した。19Kgを91日間で割ると、1日あたり4人が約209gを消費していることになる。一人あたり約50g食べているわけだ。
 
  では金額はどうなるか? 1個の種菌のR-1から、だいたい合計5から6Kgのヨーグルトを培養している。子が2回、孫が4回という感じだ。R-1ヨーグルトは、この近辺では何店舗か見たところ、サンドラッグが最も安く¥110だ。(他店は130円から132円といったところ) 成分無調整の1リットルの牛乳は、だいたい145円くらいのを購入している。つまり6Kg作るために金額は、(110円 × 1個) + (145円 × 6本) = 980円 ということになる。
 一般的なヨーグルトは500gで150円程度。R-1は112gで110円なので500g換算で491円。’自家製’R-1は500gあたりで82円、ということになる。ちなみに1日209gは、約34円という計算になる。

 正確には、オリゴ糖や砂糖も加えているし、食べる時にバナナを入れたり、蜂蜜やジャムをいれたりするので、もう少し高くなるが、それでも一人1日あたり10円程度なので、安価ですんでいることになる。

 できれば家族の花粉症アレルギー回避の助けにもなると、とても嬉しいのだけど。

月曜日, 1月 27, 2014

[1/27 Mon] ▽book 「生物45億年の物語」

▽「生物45億年の物語 ビジュアル大年表」クリストファー・ロイド著 村田綾子訳 朝日出版社刊 2013年11月発行
 以前書いた「137億年の物語」の関連した書籍。サイズがビッグサイズ。
 

 写真のとおり大年表は2.3メートルの長さがあります。もし我が家に小学生の子どもが居たならば、是非壁に貼っておきたい年表です。裏側にはポイントを解説した文章があります。
 この年表を見ると45億年前から始まります。スタートはこの地球の生物の、全生物の最終共通祖先のバクテリアが出現から始まります。そして様々な生物が誕生し、進化し、絶滅し、が気の遠くなる数を繰り返しているのです。

 この45億年を24時間の時間で表現すると、人類の歴史は真夜中の0時の手前の1秒に収まってしまいます。この地球の生物の歴史から見れば今の我々人類の生きている時間は、あまりにも短い時間だと感じることができます。
 そして今まで地球上では生物は5回の大量絶滅を経験してきたようです。そして現在人類の数は70億人となり、6回目の大量絶滅を迎えるのではないかと、推測している学者もいるそうです。食糧問題、水問題、それらに関係した地球温暖化問題。そういう人類の大問題を控えている中、狭い地域で、小競り合いや、人類同士の戦争をやっている場合か!と思ってしまいます。人類みんなが智恵を絞って、人類を少しでも長く継続させる策を考えるべきだと、思うわけであります。
● ● ●
   上記の本を図書館に返却したら、何年ぶりだろう、現時点で借りている本が1冊も無い状態に。
 今のうちに、昨年友人から借りっぱなしの「1Q84」文庫版全集を読んでしまおうと考えました。まずはVol.1前編を流し読みしながら、人物相関図を書き出しました。そして後編へ。意外と前編の内容の方を良く覚えており、結局Vol.1後編の頭から読み直すことにしました。村上春樹調の読みやすい文章でガンガンと読み始めております。

 。。。でも図書館から予約していた本の、貸し出し可能な通知が。。。 とにかく読めるところまで読み進めないと(^_^;)









日曜日, 1月 26, 2014

[1/26 Sun] ▽先週の京王うぉーく

 [1月18日土曜日の話]
 
  このところ、長女の大学提出のレポートを書いているため、パソコンを取られていて、ブログの更新が停滞中です。
 
 先週の土曜日に京王電鉄主催のウォークに参加しました。
飛田給駅を出発して、ゴールがつつじヶ丘です。距離は9Km。歩行時間は2時間10分です。今回のコースは広めの道が多く、特に多摩川の土手は混雑しないことと、地面が土であることからクッションが効いて歩くのが楽です。

スタートしてすぐの品川通り


京王フローラルガーデン アンジェ横を通過

続いて京王閣 競輪場の横を通過

すぐに多摩川の土手に出ます

空気は冷たいものの、広々と開けた土手では日差しが暖かいです

多摩川の水門では大規模な工事を行っていました。向こうの方がよみうりランド

多摩川の土手から北の方にルートが変わり、
ヨーロッパの建物を連想させる住宅がありました。この後、多摩川住宅、神代(じんだい)団地と1960年代に建設された団地群がありました。平らな広々とした敷地に住宅が建設できたのも、当時まだまだ土地があったからということなのでしょう。
野川の脇の木の枝に白鷺?が。

野川の水面にはカモ?が。

そしてゴールのつつじヶ丘駅に到着。


 
ということで、この日のドアツゥドアの歩数は、17220歩でした。ちょっと少なめかな。
 
 
 
 


金曜日, 1月 17, 2014

[1/17 Fri] ▽餅メニュー 今日の昼ご飯

餅(9)
引き続き今日の餅メニュー「ちからそば」。焼いたハーフサイズのお餅をいれた蕎麦です。長芋のとろろと月見もトッピング。

 お餅も残りわずか。寂しい。。。






木曜日, 1月 16, 2014

[1/16 Thu] ▽餅メニュー それから

 早くも1月も中旬を迎えています。まだまだ餅料理が美味しいのであります。

餅(7)

 今年に入って初めてのトマト鍋。4分の1に切って、キューブ状にしたお餅を入れています。お餅はトマトスープにも問題なく合います。
 ちなみにトマト鍋の締めは、パスタ。昨年このブログで紹介した「すいすいパスタ」を使用。前もって水に浸しておいたパスタなら、鍋に投入してすぐに、食べ頃になります。なお、水でなく温める前のトマトスープに漬けておくと、パスタにトマト味がしっかりと染みこむと思います。

餅(8)
このところ寒ーい気温です。今朝はマイナスを記録したとか。そんな時期に風邪をひかないようにと、大根おろしかけのお餅。たっぷりの大根のおろし汁も一緒に頂きます。ピリリと辛い大根おろしが、胃をしゃきっと感じさせます。


 美味しいお餅もあと2個となりました。大事に頂きます。


火曜日, 1月 14, 2014

[1/14 Tue] ▽お一人様 土鍋ご飯

 お米を炊くのに、電気炊飯器より、ガスの方が炊飯時間は短い。
 ひとり分の一食分を炊くのなら、断然土鍋がいい。鍋焼きうどんで使うような、小さな土鍋に二分の一合のお米を入れて、
  ガスコンロの炊飯ボタンを押すだけ。
  最初は中くらいの火力、途中で小さな火力に自動で切り替わり、だいたい15分くらいで炊きあがる。
土鍋の蓋をしたまま、5分蒸らして、できあがり。底にはお焦げができています。

 普段の家族みんなのごはんを炊く時は、手軽にたくさん炊けるIH炊飯器。ニ、三人分のご飯が炊ける中ぐらいの土鍋があるといいんだけどね。

月曜日, 1月 13, 2014

[1/13 Mon] ▽今日もホルモン。

 昨日のホルモン焼きに続き、今晩の夕食のメインメニューもホルモンに。。。

 先週オーケーストアで買った味付けホルモンが冷蔵庫にあったことを思い出し、 

フライパンで焼き始め、
 
 
  昨日友人からもらった露地物の青々としたほうれん草や、もやし、ピーマン、人参と一緒に炒め、


 ホルモン野菜炒めとなりました。



 毎日ホルモンを食べてるから、ホルモン教の信者になってしまったのかもしれない。。。(^^;)






[1/13 Mon] ▽books 一気に放出、溜まりに溜まった読書感想文!?

 昨年の11月から書籍の読書感想文!?を書いていないことに気がつきました。
足早に書き綴りたいと思います。


▽「ネコの心理学 愛猫の気持ちがもっとわかる!」武内ゆかり監修 西東社刊 2013年9月発行
 ネコのことがいろいろと楽しく書かれている本。イラストも多く漫画的な感覚で読めます。タイトルどおりネコがこんな時どう思っているかを解説しています。
 ネコも人と同じで歯周病に気をつけないといけなんだよね。なかなか歯のブラッシングはやっていないのだけど、やらないといけないんだいね。耳掃除は気持ちいいからと、ネコも大人しくしているけど、歯磨きは好きじゃないみたいだから、押さえつけて、爪攻撃を避けながら大変なんだよね。

 僕はネコたちのおかげで癒されています。

● ● ●

▽「片づけが苦手な子が驚くほど変わる本」有賀照枝著 青春出版社刊 2013年4月発行

 小学生以下の子を持つ親をメインターゲットに書かれている本。基本的に親が片づけが下手だと、子ども同じになってしまう? だから親に対して片づけのポイントを教えている本なのです。基本は断舎離と同じ考え方といっていいと思いました。
エピローグからポイントをピックアップ。

・自分は変わらず、他人を変えようとするエネルギーは自分に向けたほうがよっぽどエネルギー効率がいいものです。
自分が変われば他人を変えることだってできるのです。

・片づけは、単なるモノの収納や整理整頓ではありません。「わが子を自立した大人に育てる」基礎をつくります。

・著者のモットーは「部屋磨きは自分磨きに通じる」

● ● ●

▽「レンズが撮らえた150年前の日本」小沢健志監修 山川出版社刊 2013年8月刊
以前にも昔の日本の情景を写した写真集を読んでいますが、そのときにも感じたのは150年前、江戸時代末期や明治時代初頭の日本人の顔をみると、現代人と変わらないと思うことです。髪型やファッション、体の大きさは違うけど、今の日本人とさほど変わらないと思うのです。
 過去の貴重な情景を写真で記録されていることが、その後に生まれてくる人たちが、画像としてのメッセージを見て、様々なことを考えさせてくれます。関心したことは、江戸時代の頃、外国人の写真師が日本人の暮らしをスタジオで再現して(当時の写真技術ではリアルな生活を撮影できなかったから?)、数多くの写真で記録として残していることです。カラー写真が当時あったら、もっと良かったけど、一部絵はがき用に手で着色している物もあるので、当時のカラー情景も見ることができます。
 現代はGoogleのストリートビューや、TwitterなどのSNSで全世界の写真が記録されているから、未来の財産として貴重な記録集になるのではと思います。

● ● ●

▽「自動車のしくみ パーフェクト事典 知っておきたい基本構造から最新技術まで」 古川修監修 ナツメ社刊 2013年11月発行

 本のタイトル通り、基本的なクルマの仕組みから、最近のクルマの新技術まで網羅しています。この本は今まで読んだ自動車の仕組み関連の書籍中、最も写真とカラー図解が多く、わかりやすい短い説明文で構成されていると感じました。
写真もただ並んでいるのではなく、デザインやレイアウトを考えた構成で、眺めているだけでも楽しさを感じます。

● ● ●

▽「買わない習慣 お金に頼らずかしこく生きる」金子由紀子著 アスペクト文庫刊 2013年1月発行

 著者の名前で一瞬びくっとした。大学時代の研究会のメンバーだった友人と同姓同名だったから。本の後ろの著者紹介を見ると年齢が僕より5歳若いから、別人なのだけど。
 僕より若いけど生き方がしっかりとしていて、どういう経緯でこのような考え方を身につけることができたのでしょうか。

 恒例の気になるポイントです。

・「買わない」は、決してお金からの逃避ではなく、暮らしと人生をもっと豊かにするための、とてもクリエイティブな選択です。

・所得が多くても、暮らしの満足度の低い人、所得が少なくても、幸せに暮らしている人は大勢います。所得の多さは、必ずしも暮らしの豊かさと比例はしていません。

・料理の腕と、おいしく食べさせようという心意気がある限り、どんなに少ない材料でも、最高においしいものが作れるということでしょう。

・大切なのは、「買わない」そのことよりも、自分の身のまわりで、自分が作ったものを使うことで、毎日の暮らしが楽しく豊かになることだと思います。

・しかし、これは「買わない暮らし」の買い方です。買わない暮らしを志す人なら、そんなに忙しくなくてもいいではないですか。お金を使わない以上、時間までケチケチすることはありません。

・買わない暮らしとは、何も買わない暮らしではありません。「つまらないモノを買わない暮らし」なのです。ただ単に、何が何でもお金を使わないために買わないとか、買わないこと自体が目的ではなく、ほんとうに必要なモノ、本当に価値のあるモノを買うために、買わない。

● ● ●

▽「モダンメカニクス世紀の発明大図鑑」 世界文化社刊 2013年12月発行

 1930年から1960年の米国の雑誌に掲載された「未来予想図」のイラストを集めた本です。
 自分も小学生の頃の読んでいた雑誌の巻頭カラーで、未来都市はこうなる、とか新しい未来乗り物を解剖図解、みたいなのをワクワクして読んでいました。このような’未来を想像するイラストは、アメリカの科学雑誌が元々の元祖で、日本でも戦中の1940年代にアメリカの雑誌をまねて、あのプラモデルなどの絵を描いていた巨匠小松崎茂画伯が、新兵器の絵を描いていたのだそうです。
 今の時代から見ると、現実になりえない非科学的要素が多々あったりするけれど、そのときにはこれができたら凄いと思わせる現実化しそうなイラストだったんですね。
 この本の中にはマリリンモンローがデビューする前の19歳、模型店で働いていたときの写真も掲載されています。みるとごく普通の女性です。セクシーさは感じられません。女性ってわからないものです。

● ● ●

▽「WOHNTRAUME auf dem Land」


   
  図書館で、前に借りた人が返却した本が並ぶ本棚で、気になって手に取った本です。タイトルを見ても意味どころか、読めません。翻訳サイトで自動翻訳すると、「国の住居の夢」と変換されました。
  ヨーロッパの実際の住まいの写真集です。ドイツ語!?だから何が書いてあるか全くわかりません。日本の住まいの本は新築の綺麗な家だったりするけど、この本では自然の中の、古びた家具で、いわゆる「わび・さび」を感じるような、気持ちを落ち着かせる家たちです。

● ● ●

▽「タモリ論」樋口毅宏著 新潮社刊 2013年7月刊
有名人タモリさんについて研究したことが書かれた本、と思って読んだら、ちょっと違っていました。
 僕の知らないタモリさんのことが多く書かれてはいるのですが、本のタイトルはタモリ論というのは大げさな気がします。「笑っていいとも!から見るタモリ」って感じがいいかなぁ。著者の幼いことから視聴している長寿番組「笑っていいとも!」から見たタモリや、タモリを入れたBIG3の明石家さんま、ビートたけしについて、著者の考えが書かれています。
 新潮社の新書ということで、もっと論文的なものかと勘違いしていた次第です。タイミングがちょうど「笑っていいとも!」の終了ということもあり、タイトルに「笑っていいとも!」を含めたほうが良かったのでは、と思います。

 そんな中、気になった部分を。

 北野武さんについて書かれた箇所。
「たけし自身、明治大学を中退して浅草の芸人の世界に飛び込んだ頃に、映画をまとめて見たとあちこちで語っていますが、無名の青春時代に観たフランス映画に、その後一生にわたっての影響を受けたようです。このへんはたけしも我々と同様で、思春期に遭遇した作品に、その後一生にわたる哲学や価値観といったものを決定付けられたのではないかと。」

 次はタモリさんの言葉。
「タモリさんは以前「いいとも!」の中で、「料理は家庭の中でできる最高にクリエイティブなことだ」とおっしゃっていましたけれど、(略)」

 そう、料理って考えるからなんか気持ちいいんだよね。僕も頭痛で辛いのに、夕食の準備を始めると、徐々に治っていくんだよね。料理は最高!、と最後に言って締めくくります。(タモリさんの昔の番組「今夜は最高!」をもじってます。)

● ● ●



このどーしようもない、僕の読者感想文!?を読んでいただいている、友人に捧げます。いつもありがとう。

日曜日, 1月 12, 2014

[1/12 Sun] ▽幸せの時間

二の鉄
  溝の口のホルモン焼きのお店で、呑んで、食べました。ほとんど外食をしない僕には、久々の美味な時間を過ごすことができました。今回は、大好きな友人の’おもてなし’ということで、ご馳走になりました。お店を前もってネットで調べた上での来店です。
 午後5時開店にほぼ合わせて行ったら、すでに1階の席は8割方は埋まっていました。人気店なのですね。値段の安さにもビックリ。安いから客の年齢層は若めです。ちなみに店外の席で食べると半額にもなってしまうのです。七輪で焼く炭焼きのジューシーなホルモンのおいしさは、生ビールのつまみに、最高の舌鼓を打つことができます。会話も弾む、美味しいコストパフォーマンスが高い料理で、幸せな時間を過ごすことができました。感謝です。


 

金曜日, 1月 10, 2014

[1/10 Fri] ▽今日のお話

 今朝の寒さは、しばれる寒さでした。いつものオーケーストアに朝一番に行ってみると、駐車場にはいつものようにクルマが、一杯になることなく、空き空きの状態でした。
 
 午後は陽があたってはいるものの、風がとても冷たく、クルマの中は暖かいのですが、外に出たとたん、冷たい風で冷えてしまいます。年明けて初めてのジェーソンに向かいました。いつものコースとは違う道を走っていたら、業務スーパーがいつの間にかできていました。
 
 
 偵察のために急遽クルマを駐車場に入れ、お店の中へ。そんなに大きな広さではありません。入ってはいないのですが、隣に同じくできたばかりのドラッグストアの方が広そうです。

扱う商品は、いわゆる業務用の馬鹿でかパッケージの安い商品をはじめ、野菜や冷凍食品のケースが数多く店の中央に置かれています。カップ麺の一つ売りでは、すごく安いわけではないようです。同じように通常サイズの商品は、激安というわけではないようです。ただ業務スーパーのプライベート商品については、安い値段のようです。とりあえず他店よりも安い商品を少々買ってみました。あっ、酒の値段の偵察を忘れていた。(^_^;)

● ● ● 

 今日は余っていたサツマイモと栗の甘露煮で、再び栗きんとんを作りました。
鍋の中の栗きんとん
  それでもサツマイモが余っていたので、スイートポテトにしてみようかと考えました。
  それもこまごま作らず、Bigにドーンと作っちゃえとケーキの型に入れて。。。
  オーブンとグリルを使って焼いてみました。

 見た目はそれっぽくできました。でも型から出してみると、まだ少し柔らかい。


そこで耐熱皿に入れて、オーブントースターでの追加調理です。

 生クリームをのせてみました。サイズが大きくても、スイートポテトでした。



木曜日, 1月 09, 2014

[1/9 Thu] ▽今日の餅料理

餅(6)
年始めに友人に頂いたお餅。今朝は昨夜の夕食のカットトマトたっぷりの、牛肉夏カレー(この季節に!?)にチーズと共に入れました。二日目のじっくり煮込みカレーでもお餅はぴったり合います。

 たくさんいただいたお餅の半分を冷凍していたのですが、その冷凍餅も半分ほどに。美味しいとあっという間に消費しています。美味しいお餅だけあれば幸せって感じです。友人に感謝!


水曜日, 1月 08, 2014

[1/8 Wed] ▽専業主夫の仕事シリーズ(39) 鴨居のちょい足し

 今日みたいに午後から曇りの天候の日は、洗濯物を室内に干します。和室の鴨居に洋服ハンガーを掛けて、洋服乾燥機を使って干します。
 
ハンガーによっては、服にふれたり、風で揺れると、鴨居から簡単に外れて落ちてしまいます。僕にはそれがイライラして耐えられません。
 
おととい月曜日に、ダイソーで木材を見ていたら、ちょうど良さそうな木材がありました。三角柱の木材です。三角棒910mm×12mmで105円です。
 
 

  
   鴨居に木工用ボンドで貼り付け後、ほそーい釘で固定しました。これで洋服ハンガーは簡単に落ちません。ちなみに写真右の針金状のものは、洗濯ばさみハンガー(正式な名前ってなんだっけ!?)を鴨居にかけるための便利グッズ。金色の段ボール紙が貼り付けてあります。これは風水関連ではなく、床にこの針金状に落ちてると、どこにあるかわからなくなることがあるので、目立つように付けたモノです。これもイライラ解消のために改造しました。



[1/8 Wed] ▽ぬか漬け

 NHK朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」の影響から、「ぬか漬け」が流行っているらしいです。昨日朝のNHK「あさイチ」ではぬか漬けを特集していました。番組内でぬか漬けは、大量に含まれる植物性乳酸菌やビタミン、食物繊維のおかげで、便秘改善、肥満予防、糖尿病予防、風邪予防と、さまざまな効果が期待できるらしいです。
 酸味が強い時は、卵の殻を入れ、香りを出したい時は、ゆずや蜜柑、リンゴの皮を入れる、とかへぇーという情報がありました。空気を抜くことが乳酸菌を増やし、美味しくするために、毎日下のぬかと上のぬかを入れ替えるように混ぜることが、大事なのだそうです。
 
昨年暮れに作ったとき写真。人参とかぶのぬか漬け。当初作ったぬか漬けに塩をたっぷり入れたので、しょっぱいです。塩抜きして食べてます。人参おいしいね。皮ごと食べています。

 今年に入って友人から聞いたアドバイスでセロリを漬けました。昨日取り出しました。
美味しいご飯と、セロリと白菜のぬか漬けでモリモリ食べられます。


● ● ●

 テレビドラマの中で砂糖と塩を間違えて、料理を作ってしまい、「わー!しょっぱい」って台詞を言ったりする場面をよく見ます。そんなこと普通ないよなぁ、と見ていて思います。

我が家では現在、SALT,SUGERとラベルが貼ってあるから、そういう間違えはありません。

と昨日までは思っていたのですが。。。。

今朝、長男の朝食は、コロッケの甘辛煮+豚焼き肉丼、温玉のせだったのですが、コロッケを一口食べて、「何これ!しょっぱい」と言われました。そうです、コロッケの甘辛煮を作る際に、砂糖と間違ってたっぷりの塩を入れていました(>_<) あるのですね、こういうことが。すぐに替わりの丼ごはんを用意いたしました。
 気を引き締めて料理をしたいと思います。